昇降デスクはいらない?後悔やデメリットは?スタンディングデスクはやめた方がいい?

スポンサーリンク

昇降デスクを買おうか迷っているものの「いらないかも…」「買ってよかったと思う人はどのくらい?」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、昇降デスクがいるかいらないか、アンケートを取り調べてみました。

こちらも商品選びの参考に!

スポンサーリンク
目次

昇降デスクは必要?いらない?

いるかいらないかアンケート調査を実施・結果発表

昇降デスクはいるかいらないか、使ったことのある方10人にアンケートをとってみました。

調査方法インターネット調査
対象10〜60代以上の男女
人数10人

クラウドソーシングでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

いる6人
いらない4人

次の項目では、昇降デスクを必要だと思う人といらないと思う人、それぞれの意見を紹介します。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

昇降デスクを「いる・必要だ」と思う人の口コミ

いる・必要だと思う人の口コミ

まずは、昇降デスクを「いる」と感じる人の理由から見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、昇降デスクを「いる」と感じる理由は、

昇降デスクがいる理由
  • 成長や使い方に応じて変更できるから
  • まわりの棚などと高さを合わせられて、使いやすいから
  • 複数で使用する時、その人の身長に合わせることができるから
  • 気分や、ずっと同じ姿勢で身体を痛めることがないように変更できるから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とX(旧Twitter)での調査結果をそれぞれ紹介します。

「いる・必要だ」と答えた人の口コミ【アンケート】

昇降デスクを「いる」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

賃貸で狭いリビングダイニングだったとき、ご飯を食べるときは高さを上げて、テレビを見る時に高さを下げられるのはとても便利だった。(30代女性)

高さが調整しやすいので成長や使い方に応じて変更して長く使えるのがいいためです。(40代女性)

まわりの棚と高さを合わせる時に使いやすい。また、後ろにものがあるときに取りやすい。(20代女性)

「必要」と感じる人の意見をもっとみる

机に向かって作業をすることが多いので便利に使うことができています。(30代男性)

身長の違う人が作業する時にその人の身長に合わせたデスクの高さにすることでとても作業がやり易くなります。(60代男性)

食卓で昇降式のテーブルを使用していますが、子供が小さかった時には良く上げたり下げたりしていました。 麺類を食べる時は、大人でも上げて食べると楽です。(40代女性)

「いる」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、昇降デスクを「いる」と感じている人の口コミを紹介します。

座って作業できないときに便利

運動不足、腰痛を防げる

もう一度まとめると、昇降デスクを「いる」と感じる理由は、

  • 成長や使い方に応じて変更できるから
  • まわりの棚などと高さを合わせられて、使いやすいから
  • 複数で使用する時、その人の身長に合わせることができるから
  • 気分や、ずっと同じ姿勢で身体を痛めることがないように変更できるから

などがあることがわかりました。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

昇降デスクは「いらない」と思う人の口コミ

いらない・必要ないと思う人の口コミ

次に、昇降デスクを「いらない」と感じる人の理由を見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、昇降デスクを「いらない」と感じる理由は、

昇降デスクがいらない理由
  • 昇降させる機会がないから
  • 元々自分に合った高さのデスクにすればいいから
  • なくても問題なかったから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とX(旧Twitter)での調査結果をそれぞれ紹介します。

「いらない」と答えた人の口コミ【アンケート】

昇降デスクを「いらない」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

一度設定した高さから変えたことがほとんどなかった。机自体に重さがあり移動も大変だった。(40代女性)

もともと自分の理想に合う高さの机を買っておけば、わざわざ高さを変えなくていいから。(20代女性)

机を使う時に昇降させる様な機会があまりなく利便性が感じられないからです。(50代女性)

「いらない」と感じる人の意見をもっとみる

昇降デスクがなくても全く問題なかったので必要ないと思うからです(30代男性)

「いらない」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、昇降デスクを「いらない」と感じている人の口コミを紹介します。

昇降機能を使っていない

自分に合った高さのデスクを買えばよい

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、昇降デスクを「いらない」と感じる理由は、

  • 昇降させる機会がないから
  • 元々自分に合った高さのデスクにすればいいから
  • なくても問題なかったから

などがあるということがわかりました。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

昇降デスクがあると、どんなメリットがある?

メリット

昇降デスクはいらないとも言われていますが、あるとこんなメリットがあるようです。

昇降デスクのメリット
  • 1台で複数の役割を果たすことができ、狭い部屋でも便利
  • ニーズに合わせて高さを変えられて長く使える
  • 複数人で使用するとき、その人に合った高さに変えられる
  • 座位と立位を自由に変えながら作業ができる

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

一台で普通のテーブルの役目とダイニングテーブルの役目を果たすので狭い部屋でも両方の機能が使える。低くもなるので部屋を圧迫しないのも良い。(30代女性)

調整ができるので、一つのものを長く使うことができることです。(40代女性)

後ろに収納スペースができたときに使いやすい。また、立ちながら書くことができる。(20代女性)

「メリット」をもっとみる

部屋の中にコンパクトに配置できるところや軽量なところが良いと思います。(30代男性)

身長の違う人が作業する時にその人の身長に合わせたデスクの高さにすることでとても作業がやり易くなります。作業姿勢も正しく取れることで疲労度も変わります。(60代男性)

ニーズに合わせて高さを変えられるところ。 特に子供がいる家庭では便利だと思います。(40代女性)

立ったままデスクでの作業をすることができる。どんな体型の人でも最適な姿勢を保てそう。(40代女性)

複数人で使うときには、人それぞれの好みの高さに変えられること。(20代女性)

使う人によって自分の使いやすい高さに机を調節できることです。(50代女性)

座位と立位を自由に切り替えながら作業ができるのがメリットだと思います(30代男性)

もう一度まとめると、昇降デスクのメリットは、

  • 1台で複数の役割を果たすことができ、狭い部屋でも便利
  • ニーズに合わせて高さを変えられて長く使える
  • 複数人で使用するとき、その人に合った高さに変えられる
  • 座位と立位を自由に変えながら作業ができる

などがあるようです。

昇降デスクを買うと、こんなデメリットも…!

デメリット

一方で、昇降デスクを持っていると、こんなデメリットも考えられます。

昇降デスクのデメリット
  • 実用性重視でシンプルなデザインのものが多い
  • 手を挟むなど、使い方に注意が必要
  • 重量が重く、移動が不便
  • 商品によって、コンセントが必要

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

あまりオシャレなものがない気がするので、実用性重視になってしまう点(30代女性)

それほど昇降させる機会はないので、買い替えが前提ならなくてもいいと思います。(40代女性)

注意をして使用しないと手を挟む危険があり、小さい子どもがいる部屋には置けない。(20代女性)

「デメリット」をもっとみる

黒や白などシンプルなカラーばかりなことが少し不満に感じています。(30代男性)

昇降部分の機構が追加になっている分全体の重量が重くなったりします。重くなるとデスクの移動時には負荷が大きくなります。(60代男性)

ペダルを間違って踏んでしまってる人がいると、肘などを付いたときにガクッと急に下がってびっくりします。 簡単に下がってしまうので。。。(40代女性)

机が重く模様替えが億劫になる。机の高さを変えるより自分が動く方が結局楽なので高さは変えない。(40代女性)

コスト的に高くなることと、コンセントをつなぐ必要があること。(20代女性)

電気コードを使っている時コードの長さによってはその高さで使えないことがあることです。(50代女性)

配線の整理に時間が掛かるのと引出の収納スペースがないのがデメリットだと思います(30代男性)

もう一度まとめると、昇降デスクのデメリットは、

  • 実用性重視でシンプルなデザインのものが多い
  • 手を挟むなど、使い方に注意が必要
  • 重量が重く、移動が不便
  • 商品によって、コンセントが必要

などがあるようです。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

昇降デスクの代わりに「これがあると便利」なアイテムは?

代用品や代わりのもの

昇降デスクをわざわざ買わなくても、別のもので代用できるならそれで済ませたいですよね。

昇降デスクの代わりになるものには、以下のようなものがあります。

昇降デスクの代わりになるもの
  • 折り畳み式デスク
  • スタンディングデスク
  • 製図台
  • 発泡スチロールのレンガ
  • タンス

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

畳めるデスクは狭い部屋でも機能的という点で昇降デスクの代わりになる。(30代女性)

その都度適切な高さのデスクを用意できるのであれば、その方が使いやすいこともあると思います。(40代女性)

テーブルの下に発泡スチロールのレンガを置く。高さを変えることはできないですが均等な高さにはなるため使いやすい。(20代女性)

「代用になるもの」案をもっとみる

折り畳み式デスク。家具のチェーン店などで販売されている折り畳みタイプのデスクは女性や子どもでも簡単に操作でき使い勝手が良いです。(30代男性)

製図を手書きする時にドラフターという「製図台」を使用します。製図台には製図を描く平板(台)の高さや角度を調整する機能が付いています。使い方にもよりますが、昇降デスクの代わりになると思います。(60代男性)

普通のテーブル。 昇降式でなくても不便はしないと思います。 昇降式は、あったら便利な時があるなというような程度だと思います。(40代女性)

代わりになるものはわからないが身体にあった椅子にお金をかける方がいい気がする(40代女性)

パソコンを置くためのスタンドを買うことで、高さ調整ができます。(20代女性)

卓上スタンディングデスク スタンディングテーブル 値段も手頃で手軽に使え必要ない時は畳んで置けるからです。(50代女性)

タンスで十分昇降デスクの代わりになるのでおすすめだと思います(30代男性)

もう一度まとめると、

  • 折り畳み式デスク
  • スタンディングデスク
  • 製図台
  • 発泡スチロールのレンガ
  • タンス

のあたりが代用になりそうです。

ぜひ、代わりのものとして役立ててみてください。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

昇降デスクの人気商品!買うなら売れ筋を参考に

人気商品

最後に、昇降デスクの評判のよい商品を紹介します。

メリット・デメリットを把握したうえで、もし買うなら売れ筋を参考にしてみるのもいいかもしれません。

1.ワンタッチの昇降デスク

昇降デスクの人気商品の一つ目は、ワンタッチの昇降デスクです。

コスパが良く、サイズもちょうどいいところが人気のようですね。

2.FlexiSpotの昇降デスク

昇降デスクの人気商品の二つ目は、【FlexiSpot】の昇降デスクです。

昇降がスムーズで使いやすいところが人気のようですね。

3.E-WINの昇降デスク

昇降デスクの人気商品の三つ目は、E-WINの昇降デスクです。

コンパクトで、折り畳みできるところが人気のようですね。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

まとめ

まとめ

今回は、昇降デスクはいるかいらないかをアンケート調査し、その理由やメリット、デメリット、代用品を紹介しました。

昇降デスクはいらない?後悔やデメリットは?スタンディングデスクはやめた方がいい?

最後にもう一度まとめると、昇降デスクがいる理由は以下の通りです。

昇降デスクがいる理由
  • 成長や使い方に応じて変更できるから
  • まわりの棚などと高さを合わせられて、使いやすいから
  • 複数で使用する時、その人の身長に合わせることができるから
  • 気分や、ずっと同じ姿勢で身体を痛めることがないように変更できるから

昇降デスクがいらない理由は以下の通りです。

昇降デスクがいらない理由
  • 昇降させる機会がないから
  • 元々自分に合った高さのデスクにすればいいから
  • なくても問題なかったから

ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

このサイト「DOCOREいらないナビ」では、さまざまなものをいるかいらないかをアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

この商品、本当に買う必要があるのかな…?と不安に思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この記事はDOCOREいらないナビ編集部が書いています。このサイトでは特定の商品やものがいるかいらないか、使用経験のある方のアンケート調査結果を紹介しています!

目次