お風呂の蓋はいらない?どうしてる?代わりのものは何がいい?

スポンサーリンク

お風呂の蓋を買おうか迷っているものの「いらないかも…」「買ってよかったと思う人はどのくらい?」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。「やめました」という方もいるようです。

そこで今回は、お風呂の蓋がいるかいらないか、アンケートを取り調べてみました。

こちらも商品選びの参考に!

スポンサーリンク
目次

お風呂の蓋は必要?いらない?

いるかいらないかアンケート調査を実施・結果発表

お風呂の蓋はいるかいらないか、使ったことのある方10人にアンケートをとってみました。

調査方法インターネット調査
対象10〜60代以上の男女
人数10人

クラウドソーシングでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

いらない1人
いる9人

次の項目では、お風呂の蓋を必要だと思う人といらないと思う人、それぞれの意見を紹介します。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

お風呂の蓋を「いる・必要だ」と思う人の口コミ

いる・必要だと思う人の口コミ

まずは、お風呂の蓋を「いる」と感じる人の理由から見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、お風呂の蓋を「いる」と感じる理由は、

お風呂の蓋がいる理由
  • お湯が保温されて、特に冬場は必須だから
  • 家族が多くて入浴のタイミングが違っても温かいお風呂に入れるから
  • 蓋がないと蒸気でカビやすくなるから
  • 追い焚き機能がないお風呂だから
  • スマホや本など軽いものなら置けるから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とX(旧Twitter)での調査結果をそれぞれ紹介します。

「いる・必要だ」と答えた人の口コミ【アンケート】

お風呂の蓋を「いる」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

お風呂によく入る自分にとって必需品で、高齢の両親や子どもでも使いやすいからです。(30代男性)

湯が冷めづらく、冬場は特に必須だから。小さなゴミが湯船に入るのを防ぐ効果もあるので。(30代女性)

蓋がないと浴室にカビが生えやすくなるので、買って良かったです。(40代女性)

「必要」と感じる人の意見をもっとみる

風呂を沸かしてしばらく経過するとお湯が冷えてしまいますので、その冷えを少なくするために蓋は必要だとおもいます。(30代男性)

お湯が冷めないようにすることができるから。特に複数で暮らしている方にとっては、あると便利なものであると思います。(30代男性)

半身浴をするときなどにすごく役に立ちます。お湯も冷めにくいですし軽いものも置ける(30代女性)

追い炊きがないタイプの浴槽なのでお湯が下がりづらいため必要。(20代女性)

保温のために絶対必要です。冬はすぐに冷めてしまいますが、ふたがあれば、少し防げます。(40代女性)

蓋をしておくことでお湯が冷めにくいしほこりも入らないので必要かなと思う。(40代女性)

「いる」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、お風呂の蓋を「いる」と感じている人の口コミを紹介します。

長風呂でもお湯が冷めない

本やスマホも置けて便利

もう一度まとめると、お風呂の蓋を「いる」と感じる理由は、

  • お湯が保温されて、特に冬場は必須だから
  • 家族が多くて入浴のタイミングが違っても温かいお風呂に入れるから
  • 蓋がないと蒸気でカビやすくなるから
  • 追い焚き機能がないお風呂だから
  • スマホや本など軽いものなら置けるから

などがあることがわかりました。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

お風呂の蓋は「いらない」と思う人の口コミ

いらない・必要ないと思う人の口コミ

次に、お風呂の蓋を「いらない」と感じる人の理由を見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、お風呂の蓋を「いらない」と感じる理由は、

お風呂の蓋がいらない理由
  • 一人暮らしで保温しておく必要がないから
  • カビやすいから
  • 洗いにくいから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とX(旧Twitter)での調査結果をそれぞれ紹介します。

「いらない」と答えた人の口コミ【アンケート】

お風呂の蓋を「いらない」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

一人暮らしでお湯を溜めたらすぐに入るだけなので、不要だなと思っています。(40代女性)

「いらない」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、お風呂の蓋を「いらない」と感じている人の口コミを紹介します。

洗うのが大変だしカビも生えやすい

ジャバラ型で洗いにくい

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、お風呂の蓋を「いらない」と感じる理由は、

  • 一人暮らしで保温しておく必要がないから
  • カビやすいから
  • 洗いにくいから

などがあるということがわかりました。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

お風呂の蓋があると、どんなメリットがある?

メリット

お風呂の蓋はいらないとも言われていますが、あるとこんなメリットがあるようです。

お風呂の蓋のメリット
  • 保温力が高まる
  • 光熱費などの節約の効果アリ
  • 軽い物の一時置きとしても使えて、半身浴や長風呂のときに便利
  • ながら作業のスペースとしても使える
  • ホコリなどを防げる

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

蓋があることによって保温力が高まるので温かいお湯に浸かりたい時は欠かせません。(30代男性)

保温効果を長く持続させ何度も湯を沸かす手間が省け節約効果があること。(30代女性)

家族が多いと沸かす回数が増えてくるので、できるだけ蓋を使えば保温できるので光熱費の節約になります。(40代女性)

「メリット」をもっとみる

お湯の冷えを遅らせるメリットがあります。あとは、シャワーだけのときも蓋の上に物を置けるのもメリットの1つです。(30代男性)

追い炊きが使えないお風呂にとって便利なもの。また、半分閉めてつかると、本やタブレットを置くスペースにも使える。(30代男性)

半身浴や長風呂の際に本を読んだりする時などに便利なことです。(30代女性)

お風呂に入りながら作業ができ、集中するため時間を有効に使える。(20代女性)

保温ができて、ガス代の節約になります。沸かし直しの時も汚れにくいです。(40代女性)

お風呂から出る時に蓋をしておくと次の人の番の時に冷めずに入れると思う。(40代女性)

蓋をする事でお湯の暖かさが逃げにくくなり保温でき、追い焚きが少なくて済む。(40代女性)

もう一度まとめると、お風呂の蓋のメリットは、

  • 保温力が高まる
  • 光熱費などの節約の効果アリ
  • 軽い物の一時置きとしても使えて、半身浴や長風呂のときに便利
  • ながら作業のスペースとしても使える
  • ホコリなどを防げる

などがあるようです。

お風呂の蓋を買うと、こんなデメリットも…!

デメリット

一方で、お風呂の蓋を持っていると、こんなデメリットも考えられます。

お風呂の蓋のデメリット
  • 置き場所に困る
  • 毎日洗ったり乾燥させたりとが管理が大変
  • カビやすく衛生面が気になる
  • お湯の残量が分かりずらい

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

お風呂のお湯がどのくらいまで残っているのか、その都度蓋を開けて確認しなければならないのはデメリットだと思います。(30代男性)

毎日使うので湯垢が付きやすく、こまめに掃除しないとすぐ端が色が変わってしまうこと。(30代女性)

蓋を毎日、洗って乾かすのが面倒くさいです。カビが生えてしまうと取れにくいです。(40代女性)

「デメリット」をもっとみる

開け閉めするのがちょっと面倒ですし体調が悪いと上手く閉められない時があるくらいです。(30代男性)

保管スペースが必要で、カビが生えやすいので掃除の手間がかかること。(30代男性)

衛生的に気になる。カビやすかったり手入れが必要なので掃除の手間がかかる(30代女性)

場所をとることや、洗わないとカビがついてしまうためなかなか落ちなくなる。(20代女性)

ふたが汚れたりカビたりするので、時々掃除するのが面倒です。湯船を洗う時に置き場に困ります。(40代女性)

湿気がある所に置いているのでカビが生えやすいと思う。清潔に保つのが難しい。(40代女性)

カビやすかったりメンテナンスが面倒。入浴中の置き場所に困るのがデメリットです。(40代女性)

もう一度まとめると、お風呂の蓋のデメリットは、

  • 置き場所に困る
  • 毎日洗ったり乾燥させたりとが管理が大変
  • カビやすく衛生面が気になる
  • お湯の残量が分かりずらい

などがあるようです。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

お風呂の蓋の代わりに「これがあると便利」なアイテムは?

代用品や代わりのもの

お風呂の蓋をわざわざ買わなくても、別のもので代用できるならそれで済ませたいですよね。

お風呂の蓋の代わりになるものには、以下のようなものがあります。

お風呂の蓋の代わりになるもの
  • アルミ製の保温シート
  • プラスチック製のクリアボード
  • 追い焚き機能
  • 大きめのプレート
  • 車のサンシェード

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

プラスチック製のクリアボード お風呂のお湯の残り具合をチェックできるので役立つと思います。(30代男性)

保温シート。軽くて断熱性があり掃除も楽ですぐ片づけられるので何かと重宝する。(30代女性)

アルミでできたシートです。蓋よりは保温性は下がりますが、軽いので使い捨てできます。(40代女性)

「代用になるもの」案をもっとみる

何度か蓋が壊れたときに使ったことがあるのが断熱シートです。サイズ的に風呂の蓋と同じくらいのものがありますし厚み的にも適しているので。(30代男性)

追い焚き機能。お湯が冷めるのを防いでくれるのと同時に、余分な水を使わなくて済むというメリットがある。(30代男性)

大きめのプレート。ふた代わりにもなりますし簡単なテーブルのようにも使えます(30代女性)

車のサンシェードを使用していた。シートのため薄かったのですがお湯の温度は下がりづらく、外に干すとすぐに乾くため便利だった。(20代女性)

薄くて軽い、アルミニウムやウレタンでできたシートでも保温ができると思います。折りたためて便利です。(40代女性)

ビニールシートでもお湯が冷めにくくて使えるなと感じた事がある。(40代女性)

アルミ保温シートをお湯に直接乗せるてもあります。シートなので蓋ほど嵩張らないのが魅力です。(40代女性)

もう一度まとめると、

  • アルミ製の保温シート
  • プラスチック製のクリアボード
  • 追い焚き機能
  • 大きめのプレート
  • 車のサンシェード

のあたりが代用になりそうです。

ぜひ、代わりのものとして役立ててみてください。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

お風呂の蓋の人気商品!買うなら売れ筋を参考に

人気商品

最後に、お風呂の蓋の評判のよい商品を紹介します。

メリット・デメリットを把握したうえで、もし買うなら売れ筋を参考にしてみるのもいいかもしれません。

1.Favorのお風呂の蓋

お風呂の蓋の人気商品の一つ目は、Favorのお風呂の蓋です。

カビが生えにくい素材なところが人気のようですね。

2.オーエの組み合わせ風呂ふた

お風呂の蓋の人気商品の二つ目は、オーエのお風呂の蓋です。

平らで掃除がラクなところが人気のようですね。

3.ミエ産業の風呂ふた

お風呂の蓋の人気商品の三つ目は、ミエ産業のお風呂の蓋です。

軽くて開け閉めしやすいところが人気のようですね。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

まとめ

まとめ

今回は、お風呂の蓋はいるかいらないかをアンケート調査し、その理由やメリット、デメリット、代用品を紹介しました。

最後にもう一度まとめると、お風呂の蓋がいる理由は以下の通りです。

お風呂の蓋がいる理由
  • お湯が保温されて、特に冬場は必須だから
  • 家族が多くて入浴のタイミングが違っても温かいお風呂に入れるから
  • 蓋がないと蒸気でカビやすくなるから
  • 追い焚き機能がないお風呂だから
  • スマホや本など軽いものなら置けるから

お風呂の蓋がいらない理由は以下の通りです。

お風呂の蓋がいらない理由
  • 一人暮らしで保温しておく必要がないから
  • カビやすいから
  • 洗いにくいから

ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

このサイト「DOCOREいらないナビ」では、さまざまなものをいるかいらないかをアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

この商品、本当に買う必要があるのかな…?と不安に思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この記事はDOCOREいらないナビ編集部が書いています。このサイトでは特定の商品やものがいるかいらないか、使用経験のある方のアンケート調査結果を紹介しています!

目次