バスシューズを買おうか迷っているものの「いらないかも…」「買ってよかったと思う人はどのくらい?」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、バスシューズがいるかいらないか、アンケートを取り調べてみました。

こちらも商品選びの参考に!
バスシューズは必要?いらない?

バスシューズはいるかいらないか、使ったことのある方10人にアンケートをとってみました。
調査方法 | インターネット調査 |
---|---|
対象 | 10〜60代以上の男女 |
人数 | 10人 |
クラウドソーシングでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

いる | 5人 |
---|---|
いらない | 5人 |
次の項目では、バスシューズを必要だと思う人といらないと思う人、それぞれの意見を紹介します。

バスシューズを「いる・必要だ」と思う人の口コミ

まずは、バスシューズを「いる」と感じる人の理由から見ていきましょう。
アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、バスシューズを「いる」と感じる理由は、
- 足が濡れたときに、そのまま歩くと滑って危ないので
- 掃除するときに、足裏が洗剤で汚れないので
- 寒い時期の寒さ凌ぎには必要なので
などがあることがわかりました。
以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。
「いる・必要だ」と答えた人の口コミ【アンケート】
バスシューズを「いる」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。
「必要」と感じる人の意見をもっとみる
「いる」と答えた人の口コミ【X】
続いて、Xで見つけた、バスシューズを「いる」と感じている人の口コミを紹介します。
お風呂掃除に使用するアイテムの一つ
【60秒で読めるAI要約】汚れ予防にやっておきたい!ハイターでお風呂の汚れ予防術
— のぞみとたくみのお掃除講座 (@nozomi__takumi) January 15, 2025
▼使用するアイテム
・ゴム手袋
・バスシューズ
・バスブラシ「バスボンくん」
・ポリ袋
・キッチンハイター
▼掃除の手順
①床の排水口にポリ袋をかぶせ、床に水を張る
②キッチンハイターを混ぜて30分間放置…
バスシューズを使用しないで掃除するとかかとが痛む
バスシューズ壊れてて足をオキシ漬けしてしまったのでかかとが死んでる
— みかえる🐗 (@mai_mkel) December 15, 2024
もう一度まとめると、バスシューズを「いる」と感じる理由は、
- 足が濡れたときに、そのまま歩くと滑って危ないので
- 掃除するときに、足裏が洗剤で汚れないので
- 寒い時期の寒さ凌ぎには必要なので
などがあることがわかりました。

バスシューズは「いらない」と思う人の口コミ

次に、バスシューズを「いらない」と感じる人の理由を見ていきましょう。
アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、バスシューズを「いらない」と感じる理由は、
- 今は使わない家庭がほとんどだと思うから
- 掃除のときは裸足の方がいいから
- 掃除のときに濡れた足を拭くことに面倒さは感じないため
などがあることがわかりました。
以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。
「いらない」と答えた人の口コミ【アンケート】
バスシューズを「いらない」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。
「いらない」と感じる人の意見をもっとみる
「いらない」と答えた人の口コミ【X】
続いて、Xで見つけた、バスシューズを「いらない」と感じている人の口コミを紹介します。
昭和の印象になる
オシャレな(というか場所を取らない)樹脂製のバスシューズを探しているのだがサイズが26cmまで。27.5cm以上を選択した途端に昭和のブーツしか出ないの何とかならんのか。 pic.twitter.com/7QaBULVnAO
— あこひき昭彦@おとぞ。 (@akihiko0120) December 27, 2024
ニトリのサンダルで代用
お風呂掃除は入浴後にそのままやるタイプですが、洗剤に足浸すのもなーと思ってニトリの水抜きサンダルを使ってる。
— はばたくおすし🍣💸 (@y9pd8) August 18, 2024
なんでお風呂掃除ではバスシューズが一般的なんだろ。
服着たままお風呂掃除するのって濡れるし湿気で汗かくし、いいことなくない? pic.twitter.com/Q5WV95FmjS
アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、バスシューズを「いらない」と感じる理由は、
- 今は使わない家庭がほとんどだと思うから
- 掃除のときは裸足の方がいいから
- 掃除のときに濡れた足を拭くことに面倒さは感じないため
などがあるということがわかりました。

バスシューズがあると、どんなメリットがある?

バスシューズはいらないとも言われていますが、あるとこんなメリットがあるようです。
- 掃除する時に靴下を履いたまま掃除できる
- 足が濡れても滑ったりせず安全に歩くことができる
- 冬場は足が冷たくなりにくい
以下では、集まった回答をくわしく紹介します。
「メリット」をもっとみる
もう一度まとめると、バスシューズのメリットは、
- 掃除する時に靴下を履いたまま掃除できる
- 足が濡れても滑ったりせず安全に歩くことができる
- 冬場は足が冷たくなりにくい
などがあるようです。

バスシューズを買うと、こんなデメリットも…!

一方で、バスシューズを持っていると、こんなデメリットも考えられます。
- バスシューズの内部や底面にカビが発生する可能性がある
- 履き慣れるまで足に違和感を感じる
- 履いたり脱いだりするのが面倒
- 使わないときにバスシューズの置き場所に困る
以下では、集まった回答をくわしく紹介します。
「デメリット」をもっとみる
もう一度まとめると、バスシューズのデメリットは、
- バスシューズの内部や底面にカビが発生する可能性がある
- 履き慣れるまで足に違和感を感じる
- 履いたり脱いだりするのが面倒
- 使わないときにバスシューズの置き場所に困る
などがあるようです。

バスシューズの代わりに「これがあると便利」なアイテムは?

バスシューズをわざわざ買わなくても、別のもので代用できるならそれで済ませたいですよね。
バスシューズの代わりになるものには、以下のようなものがあります。
- 裸足
- クロックスサンダルやビーチサンダル
- ビニール袋
以下では、集まった回答をくわしく紹介します。
「代用になるもの」案をもっとみる
もう一度まとめると、
- 裸足
- クロックスサンダルやビーチサンダル
- ビニール袋
のあたりが代用になりそうです。

ぜひ、代わりのものとして役立ててみてください。
バスシューズの人気商品!買うなら売れ筋を参考に

最後に、バスシューズの評判のよい商品を紹介します。
メリット・デメリットを把握したうえで、もし買うなら売れ筋を参考にしてみるのもいいかもしれません。
1.KEYUCAのバススリッパ
バスシューズの人気商品の一つ目は、KEYUCAのバスシューズです。

スタイリッシュなところが人気のようですね。
2.アイメディアのバスシューズ
バスシューズの人気商品の二つ目は、アイメディアのバスシューズです。

水が入りづらいなところが人気のようですね。
3.コモライフのバスブーツ
バスシューズの人気商品の三つ目は、コモライフのバスシューズです。
履き心地のよいところが人気のようですね。
まとめ

今回は、バスシューズはいるかいらないかをアンケート調査し、その理由やメリット、デメリット、代用品を紹介しました。
最後にもう一度まとめると、バスシューズがいる理由は以下の通りです。
- 足が濡れたときに、そのまま歩くと滑って危ないので
- 掃除するときに、足裏が洗剤で汚れないので
- 寒い時期の寒さ凌ぎには必要なので
バスシューズがいらない理由は以下の通りです。
- 今は使わない家庭がほとんどだと思うから
- 掃除のときは裸足の方がいいから
- 掃除のときに濡れた足を拭くことに面倒さは感じないため
ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

このサイト「DOCOREいらないナビ」では、さまざまなものをいるかいらないかをアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。
この商品、本当に買う必要があるのかな…?と不安に思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。