カップボードを買おうか迷っているものの「いらないかも…」「買ってよかったと思う人はどのくらい?」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、カップボードがいるかいらないか、アンケートを取り調べてみました。

こちらも商品選びの参考に!
カップボードは必要?いらない?

カップボードはいるかいらないか、使ったことのある方10人にアンケートをとってみました。
調査方法 | インターネット調査 |
---|---|
対象 | 10〜60代以上の男女 |
人数 | 10人 |
クラウドソーシングでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

いる | 9人 |
---|---|
いらない | 1人 |
次の項目では、カップボードを必要だと思う人といらないと思う人、それぞれの意見を紹介します。

カップボードを「いる・必要だ」と思う人の口コミ

まずは、カップボードを「いる」と感じる人の理由から見ていきましょう。
アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、カップボードを「いる」と感じる理由は、
- 食器を入れておくのに便利だから
- 食器や家電、調理器具などを置いたり収納するスペースが必要だから
- 衛生的に必要だから
などがあることがわかりました。
以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。
「いる・必要だ」と答えた人の口コミ【アンケート】
カップボードを「いる」「必要だ」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。
「必要」と感じる人の意見をもっとみる
「いる」と答えた人の口コミ【X】
続いて、Xで見つけた、カップボードを「いる」と感じている人の口コミを紹介します。
吊戸棚は高さある方が便利
キッチンこんな感じでした
— torikaji (@torikajiomokaji) May 8, 2022
カスタムしたI型3mを造作で対面
・幅3mで前後も吊戸棚ありなら収納たくさんでパントリー要らない
・対面に吊戸棚も高さ短め(50cm)なら気にならない
・カップボード側の吊戸棚は高さある方が便利(90cm)
・カップボード天板も人大は便利(ほとんど家電で埋まってるけど) https://t.co/7eiFGbCwnP pic.twitter.com/C3YixEPAUp
色々置けて便利
カップボード長いと、色々置けて便利です😊 pic.twitter.com/swdwNjTScP
— kikorist@住友林業の3階建て (@kikorist2020) February 1, 2022
もう一度まとめると、カップボードを「いる」と感じる理由は、
- 食器を入れておくのに便利だから
- 食器や家電、調理器具などを置いたり収納するスペースが必要だから
- 衛生的に必要だから
などがあることがわかりました。

カップボードは「いらない」と思う人の口コミ

次に、カップボードを「いらない」と感じる人の理由を見ていきましょう。
アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、カップボードを「いらない」と感じる理由は、
- カップだけの収納は無駄が多いから
- 食器棚で足りるから
などがあることがわかりました。
以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。
「いらない」と答えた人の口コミ【アンケート】
カップボードを「いらない」「必要ない」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。
「いらない」と答えた人の口コミ【X】
続いて、Xで見つけた、カップボードを「いらない」と感じている人の口コミを紹介します。
上部が届かない
風呂場とトイレには換気扇があれば窓はいらない。風呂場には鏡も必要ない。脱衣室は少し広めがいい。リビングの収納の中にコンセントがあると充電式掃除機が片付けられていい。でもルンバとかはむりか。キッチンのカップボード、上は届かないからいらなかったかな。
— のあ (@kla87rinet) February 6, 2025
吊り戸棚いらない
カップボードの吊り戸棚いらないかなぁ〜。
— chloe (@halfhapp) February 10, 2022
アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、カップボードを「いらない」と感じる理由は、
- カップだけの収納は無駄が多いから
- 食器棚で足りるから
などがあるということがわかりました。

カップボードがあると、どんなメリットがある?

カップボードはいらないとも言われていますが、あるとこんなメリットがあるようです。
- スマートに収納できる
- 食器を取り出しやすくなる
- 地震や災害の時に容器の散乱を防ぐことができる
以下では、集まった回答をくわしく紹介します。
「メリット」をもっとみる
もう一度まとめると、カップボードのメリットは、
- スマートに収納できる
- 食器を取り出しやすくなる
- 地震や災害の時に容器の散乱を防ぐことができる
などがあるようです。

カップボードを買うと、こんなデメリットも…!

一方で、カップボードを持っていると、こんなデメリットも考えられます。
- ゴミがたまり掃除が面倒
- 場所をとるためキッチンが狭くなる
- 地震の時に倒れてしまう可能性がある
以下では、集まった回答をくわしく紹介します。
「デメリット」をもっとみる
もう一度まとめると、カップボードのデメリットは、
- ゴミがたまり掃除が面倒
- 場所をとるためキッチンが狭くなる
- 地震の時に倒れてしまう可能性がある
などがあるようです。

カップボードの代わりに「これがあると便利」なアイテムは?

カップボードをわざわざ買わなくても、別のもので代用できるならそれで済ませたいですよね。
カップボードの代わりになるものには、以下のようなものがあります。
- 大きめの食器棚
- アルミラック、スチールラックなどのラック
- ワゴン
以下では、集まった回答をくわしく紹介します。
「代用になるもの」案をもっとみる
もう一度まとめると、
- 大きめの食器棚
- アルミラック、スチールラックなどのラック
- ワゴン
のあたりが代用になりそうです。

ぜひ、代わりのものとして役立ててみてください。
カップボードの人気商品!買うなら売れ筋を参考に

最後に、カップボードの評判のよい商品を紹介します。
メリット・デメリットを把握したうえで、もし買うなら売れ筋を参考にしてみるのもいいかもしれません。
1.ノクト
カップボードの人気商品の一つ目は、LIXILのカップボードです。

フルオーダーシステムなところが人気のようですね。
2.キッチンカウンター
カップボードの人気商品の二つ目は、TOROFUのカップボードです。

さまざまな組み合わせができるところが人気のようですね。
3.食器棚
カップボードの人気商品の三つ目は、KAGUCOCOのカップボードです。

生活感を隠せるところが人気のようですね。
まとめ

今回は、カップボードはいるかいらないかをアンケート調査し、その理由やメリット、デメリット、代用品を紹介しました。
最後にもう一度まとめると、カップボードがいる理由は以下の通りです。
- 食器を入れておくのに便利だから
- 食器や家電、調理器具などを置いたり収納するスペースが必要だから
- 衛生的に必要だから
カップボードがいらない理由は以下の通りです。
- カップだけの収納は無駄が多いから
- 食器棚で足りるから
ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

このサイト「DOCOREいらないナビ」では、さまざまなものをいるかいらないかをアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。
この商品、本当に買う必要があるのかな…?と不安に思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。