結婚祝いにエプロンを買おうか迷っているものの「いらないかも…」「買ってよかったと思う人はどのくらい?」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、結婚祝いにエプロンがいるかいらないか、アンケートを取り調べてみました。

こちらも商品選びの参考に!
結婚祝いにエプロンは必要?いらない?

結婚祝いにエプロンはいるかいらないか、使ったことのある方10人にアンケートをとってみました。
調査方法 | インターネット調査 |
---|---|
対象 | 10〜60代以上の男女 |
人数 | 10人 |
クラウドソーシングでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

いる | 4人 |
---|---|
いらない | 6人 |
次の項目では、結婚祝いにエプロンを必要だと思う人といらないと思う人、それぞれの意見を紹介します。

結婚祝いにエプロンを「いる・必要だ」と思う人の口コミ

まずは、結婚祝いにエプロンを「いる」と感じる人の理由から見ていきましょう。
アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、結婚祝いにエプロンを「いる」と感じる理由は、
- いくつあっても良いから
- 自分では買わないから
- 結婚式を思い出して懐かしく思うことができるから
などがあることがわかりました。
以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。
「いる・必要だ」と答えた人の口コミ【アンケート】
結婚祝いにエプロンを「いる」「必要だ」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。
「必要」と感じる人の意見をもっとみる
「いる」と答えた人の口コミ【X】
続いて、Xで見つけた、結婚祝いにエプロンを「いる」と感じている人の口コミを紹介します。
持ってなかったから嬉しい
もやし夫婦から結婚祝い届いた‥🥺🥺♥️
— しちゃむ (@shicham_n) June 3, 2020
可愛いエプロンと写真立て貰った‥♥♥
エプロン、実は持ってなかったから嬉しい!(⑉• •⑉)❤︎
VEGANはもちろん中野で(笑)
わーい🙌かわいい\❤︎/ さっそく試着(笑)
ありがとううもやし(´;ω;`)♥️♥️ pic.twitter.com/RGZLV4WFgK
一緒に料理ができる
妹からの結婚祝いは、エプロンでした☺️相方のエプロンもある🐶✨一緒に料理しよう🤭 pic.twitter.com/GNpMmj9mHu
— ゆみんこ (@yuminco1202) April 29, 2023
もう一度まとめると、結婚祝いにエプロンを「いる」と感じる理由は、
- いくつあっても良いから
- 自分では買わないから
- 結婚式を思い出して懐かしく思うことができるから
などがあることがわかりました。

結婚祝いにエプロンは「いらない」と思う人の口コミ

次に、結婚祝いにエプロンを「いらない」と感じる人の理由を見ていきましょう。
アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、結婚祝いにエプロンを「いらない」と感じる理由は、
- 自分好みのものが欲しいから
- 強制的なイメージにつながるから
- エプロンを使う習慣がないから
などがあることがわかりました。
以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。
「いらない」と答えた人の口コミ【アンケート】
結婚祝いにエプロンを「いらない」「必要ない」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。
「いらない」と感じる人の意見をもっとみる
「いらない」と答えた人の口コミ【X】
続いて、Xで見つけた、結婚祝いにエプロンを「いらない」と感じている人の口コミを紹介します。
エプロンを使う習慣がない
素朴な疑問なのですが、料理するときにみんなエプロンってするものなの?結婚祝いでかなりいただいたけど、そもそもエプロンを使う習慣がなくて(つけるのが面倒だし、汚れて困る服を着て料理をすることもほとんどない)、お蔵入り状態。 https://t.co/jssCTJTNEb
— Mai Horiuchi (@terayamai) May 3, 2017
家事を押し付けられたみたい
昔話。
— じぇに。 (@seitouinshi) July 17, 2020
結婚祝いにエプロンをくれた人が7~8人いた。
びっくりしてまとめて引き出しの奥へ押し込んだ。
家事を押し付けられたみたいだったから。
以来、エプロンは使わない派で通してる。
アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、結婚祝いにエプロンを「いらない」と感じる理由は、
- 自分好みのものが欲しいから
- 強制的なイメージにつながるから
- エプロンを使う習慣がないから
などがあるということがわかりました。

結婚祝いにエプロンがあると、どんなメリットがある?

結婚祝いにエプロンはいらないとも言われていますが、あるとこんなメリットがあるようです。
- 料理へのモチベーションが上がる
- 夫婦でお揃いにするとかわいい
- 洋服に汚れがつかない
以下では、集まった回答をくわしく紹介します。
「メリット」をもっとみる
もう一度まとめると、結婚祝いにエプロンのメリットは、
- 料理へのモチベーションが上がる
- 夫婦でお揃いにするとかわいい
- 洋服に汚れがつかない
などがあるようです。

結婚祝いにエプロンを買うと、こんなデメリットも…!

一方で、結婚祝いにエプロンを持っていると、こんなデメリットも考えられます。
- 洗濯物が増える
- つけるのが面倒
- 家事仕事をまかされがち
以下では、集まった回答をくわしく紹介します。
「デメリット」をもっとみる
もう一度まとめると、結婚祝いにエプロンのデメリットは、
- 洗濯物が増える
- つけるのが面倒
- 家事仕事をまかされがち
などがあるようです。

結婚祝いにエプロンの代わりに「これがあると便利」なアイテムは?

結婚祝いにエプロンをわざわざ買わなくても、別のもので代用できるならそれで済ませたいですよね。
結婚祝いにエプロンの代わりになるものには、以下のようなものがあります。
- 食器
- 前掛け
以下では、集まった回答をくわしく紹介します。
「代用になるもの」案をもっとみる
もう一度まとめると、
- 食器
- 前掛け
のあたりが代用になりそうです。

ぜひ、代わりのものとして役立ててみてください。
エプロンの人気商品!買うなら売れ筋を参考に

最後に、エプロンの評判のよい商品を紹介します。
メリット・デメリットを把握したうえで、もし買うなら売れ筋を参考にしてみるのもいいかもしれません。
1.エプロンストーリーのエプロン
エプロンの人気商品の一つ目は、エプロンストーリーのエプロンです。

頭からスポッとかぶれてサッと使えるところが人気のようですね。
2.リーノエリーナのエプロン
エプロンの人気商品の二つ目は、リーノエリーナのエプロンです。

オシャレでカラーがたくさんあるところが人気のようですね。
3.marimekkoのエプロン
エプロンの人気商品の三つ目は、marimekkoのエプロンです。

華やかで可愛いデザインが人気のようですね。
まとめ

今回は、結婚祝いにエプロンはいるかいらないかをアンケート調査し、その理由やメリット、デメリット、代用品を紹介しました。
最後にもう一度まとめると、結婚祝いにエプロンがいる理由は以下の通りです。
- いくつあっても良いから
- 自分では買わないから
- 結婚式を思い出して懐かしく思うことができるから
結婚祝いにエプロンがいらない理由は以下の通りです。
- 自分好みのものが欲しいから
- 強制的なイメージにつながるから
- エプロンを使う習慣がないから
ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

このサイト「DOCOREいらないナビ」では、さまざまなものをいるかいらないかをアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。
この商品、本当に買う必要があるのかな…?と不安に思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。