ぬいぐるみを買おうか迷っているものの「いらないかも…」「買ってよかったと思う人はどのくらい?」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ぬいぐるみがいるかいらないか、アンケートを取り調べてみました。

こちらも商品選びの参考に!
- ベビーリングはいらない?必要?人気ブランドは?購入者に聞いてみた
- 赤ちゃんのスリーパーはいらない?後悔やデメリットは?必要か購入した人に聞いてみた
ぬいぐるみは必要?いらない?

ぬいぐるみはいるかいらないか、使ったことのある方10人にアンケートをとってみました。
調査方法 | インターネット調査 |
---|---|
対象 | 10〜60代以上の男女 |
人数 | 10人 |
クラウドソーシングでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

いる | 10人 |
---|---|
いらない | 0人 |
次の項目では、ぬいぐるみを必要だと思う人といらないと思う人、それぞれの意見を紹介します。

ぬいぐるみを「いる・必要だ」と思う人の口コミ

まずは、ぬいぐるみを「いる」と感じる人の理由から見ていきましょう。
アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、ぬいぐるみを「いる」と感じる理由は、
- ストレスの軽減に繋がる経験があったから
- お世話するという体験ができるから
- 情緒が安定するから
などがあることがわかりました。
以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。
「いる・必要だ」と答えた人の口コミ【アンケート】
ぬいぐるみを「いる」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。
「必要」と感じる人の意見をもっとみる
「いる」と答えた人の口コミ【X】
続いて、Xで見つけた、ぬいぐるみを「いる」と感じている人の口コミを紹介します。
心を豊かにしてくれる
子ども食堂に寄付したゲーセンぬいぐるみが、子どもたちに喜ばれてるのを見ると、ゲーセンにけっこうな金額を使ってしまった事が報われる気分。こういう癒しとか遊びも、心を豊かにしてくれるからね。大事よね。ちいかわ・サンリオ・モフサンドあたりが人気で、それらを狙って良かったとやや優越感(笑 pic.twitter.com/4RmBuvXaPp
— りんね (@AysyCibk4PNqwnU) January 25, 2025
親離れするため
「チコちゃんに叱られる」に菊地浩平先生
— エルム (@elmpc) January 10, 2025
子どもがぬいぐるみを好きになるのは親離れするため
大人でもお気に入りのぬいぐるみがあっていい、まだ持っているのとプレッシャーで離れたり、卒業しなくてもいい😊 #チコちゃんに叱られる #ぬいぐるみ 癒し pic.twitter.com/9mMzm8TO1M
もう一度まとめると、ぬいぐるみを「いる」と感じる理由は、
- ストレスの軽減に繋がる経験があったから
- お世話するという体験ができるから
- 情緒が安定するから
などがあることがわかりました。

ぬいぐるみは「いらない」と思う人の口コミ

次に、ぬいぐるみを「いらない」と感じる人の理由を見ていきましょう。
アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、ぬいぐるみを「いらない」と感じる理由は、
- ものが増えて大変だから
- 整理しないと大変だから
などがあることがわかりました。
以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。
「いらない」と答えた人の口コミ【アンケート】
ぬいぐるみを「いらない」と答えた人は、今回の調査ではいませんでした。
「いらない」と答えた人の口コミ【X】
続いて、Xで見つけた、ぬいぐるみを「いらない」と感じている人の口コミを紹介します。
親にとってはものが増えて大変
同居の弊害。
— こんぶ二世帯住宅同居8年目 (@kombuchan55) January 27, 2025
せっかく休みで友達と遊べそうなのに、夫が子どもたちと義両親に任せたり会わせたりするのが怖くて自由にスケジュール組めない。
家に買った覚えのない、うん十年前のマジックやらおもちゃが落ちている…大してかわいくないぬいぐるみや置物…物を減らしたいのにいらないものが増える
整理しないと大変
まじでみんなぬいぐるみどうしてるの?
— にのま (@de_nee_0702) January 31, 2025
デデンネだけじゃないけど家に大小100以上はいてほんとに整理しないとダメでみんな、どうしてるの??
アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、ぬいぐるみを「いらない」と感じる理由は、
- ものが増えて大変だから
- 整理しないと大変だから
などがあるということがわかりました。

ぬいぐるみがあると、どんなメリットがある?

ぬいぐるみはいらないとも言われていますが、あるとこんなメリットがあるようです。
- 物に対して愛着を覚えるのが早い
- 他者への思いやりも育まれていく
- ストレスの軽減に繋がる
以下では、集まった回答をくわしく紹介します。
「メリット」をもっとみる
もう一度まとめると、ぬいぐるみのメリットは、
- 物に対して愛着を覚えるのが早い
- 他者への思いやりも育まれていく
- ストレスの軽減に繋がる
などがあるようです。

ぬいぐるみを買うと、こんなデメリットも…!

一方で、ぬいぐるみを持っていると、こんなデメリットも考えられます。
- 破れたら綿の掃除をする必要がある
- ぬいぐるみの紛失や破れた際にパニックを起こす
- 片付けるスペースが必要
以下では、集まった回答をくわしく紹介します。
「デメリット」をもっとみる
もう一度まとめると、ぬいぐるみのデメリットは、
- 破れたら綿の掃除をする必要がある
- ぬいぐるみの紛失や破れた際にパニックを起こす
- 片付けるスペースが必要
などがあるようです。

ぬいぐるみの代わりに「これがあると便利」なアイテムは?

ぬいぐるみをわざわざ買わなくても、別のもので代用できるならそれで済ませたいですよね。
ぬいぐるみの代わりになるものには、以下のようなものがあります。
- キャラクターの絵が描いてあるタオル
- 使い慣れたタオルやハンカチ
- 人形やおもちゃ
以下では、集まった回答をくわしく紹介します。
「代用になるもの」案をもっとみる
もう一度まとめると、
- キャラクターの絵が描いてあるタオル
- 使い慣れたタオルやハンカチ
- 人形やおもちゃ
のあたりが代用になりそうです。

ぜひ、代わりのものとして役立ててみてください。
ぬいぐるみの人気商品!買うなら売れ筋を参考に

最後に、ぬいぐるみの評判のよい商品を紹介します。
メリット・デメリットを把握したうえで、もし買うなら売れ筋を参考にしてみるのもいいかもしれません。
1.ファーストトイ
ぬいぐるみの人気商品の一つ目は、Beauty Holisterのぬいぐるみです。

知育に効果的なところが人気のようですね。
2.クマのぬいぐるみ
ぬいぐるみの人気商品の二つ目は、ululuのぬいぐるみです。

モコモコで触り心地がよいところが人気のようですね。
3.DOUSIN
ぬいぐるみの人気商品の三つ目は、DOUSINのぬいぐるみです。

ウェルカムベアとしてもアレンジが可能なところが人気のようですね。
まとめ

今回は、ぬいぐるみはいるかいらないかをアンケート調査し、その理由やメリット、デメリット、代用品を紹介しました。
最後にもう一度まとめると、ぬいぐるみがいる理由は以下の通りです。
- ストレスの軽減に繋がる経験があったから
- お世話するという体験ができるから
- 情緒が安定するから
ぬいぐるみがいらない理由は以下の通りです。
- ものが増えて大変だから
- 整理しないと大変だから
ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

このサイト「DOCOREいらないナビ」では、さまざまなものをいるかいらないかをアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。
この商品、本当に買う必要があるのかな…?と不安に思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。