楽天市場【24時間限定】タイムセール実施中!セール品をみる

リアスタブライザーはいらないし不要?効果やデメリットは?

リアスタブライザーを買おうか迷っているものの「いらないかも…」「買ってよかったと思う人はどのくらい?」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、リアスタブライザーがいるかいらないか、アンケートを取り調べてみました。

こちらも商品選びの参考に!

目次

リアスタブライザーは必要?いらない?

いるかいらないかアンケート調査を実施・結果発表

リアスタブライザーはいるかいらないか、使ったことのある方10人にアンケートをとってみました。

調査方法インターネット調査
対象10〜60代以上の男女
人数10人

クラウドソーシングでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

いる5人
いらない5人

次の項目では、リアスタブライザーを必要だと思う人といらないと思う人、それぞれの意見を紹介します。

⇧目次へ戻る

リアスタブライザーを「いる・必要だ」と思う人の口コミ

いる・必要だと思う人の口コミ

まずは、リアスタブライザーを「いる」と感じる人の理由から見ていきましょう。

アンケート調査結果をまとめると、リアスタブライザーを「いる」と感じる理由は、

リアスタブライザーがいる理由
  • 走行時に安定感がある
  • ドライバーの疲労を軽減してくれるから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート調査結果をそれぞれ紹介します。

「いる・必要だ」と答えた人の口コミ【アンケート】

リアスタブライザーを「いる」「必要だ」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

リアブレを防止する。リアの横振れを防止する。リアの横振れを抑えると運転が安定する。(50代男性)

車の揺れを少なくしてくれるため、あった方が良いと思います。ドライバーの疲労を軽減してくれるため、特に、長距離運転時には役立ちます。(30代男性)

走行時の安定感がかなりアップするので、安全性が向上するのがそう回答した理由です。(40代男性)

「必要」と感じる人の意見をもっとみる

ステアリングの安定感やコントロールなどのコーナリング時の安定感が違ってくるからです(50代女性)

もう一度まとめると、リアスタブライザーを「いる」と感じる理由は、

  • 走行時に安定感がある
  • ドライバーの疲労を軽減してくれるから

などがあることがわかりました。

⇧目次へ戻る

リアスタブライザーは「いらない」と思う人の口コミ

いらない・必要ないと思う人の口コミ

次に、リアスタブライザーを「いらない」と感じる人の理由を見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、リアスタブライザーを「いらない」と感じる理由は、

リアスタブライザーがいらない理由
  • 取り付けが大変そうだから
  • 価格が高そうから
  • 街乗りで車を使用するには必要ないから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート調査結果をそれぞれ紹介します。

「いらない」と答えた人の口コミ【アンケート】

リアスタブライザーを「いらない」「必要ない」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

実際に車に取り付けていないですが、特に困ったことはないですし、必要性を感じないからです。(30代女性)

付けることによって乗り心地が悪くなってしまうかもしれないからです。(40代女性)

車の安定性がよくなりますが、取り付けが大変そうですし、価格が高そうです。(40代男性)

「いらない」と感じる人の意見をもっとみる

あまり特別な環境で運転することがないからです。日常、街乗りで車を使用するには、リアスタビライザーがなくても支障ありません。(40代女性)

普段使いなら、効果を実感できる事が無く、価格が上がるだけだから(40代男性)

アンケートでの調査結果をまとめると、リアスタブライザーを「いらない」と感じる理由は、

  • 取り付けが大変そうだから
  • 価格が高そうだから
  • 街乗りで車を使用するには必要ないから

などがあるということがわかりました。

⇧目次へ戻る

リアスタブライザーがあると、どんなメリットがある?

メリット

リアスタブライザーはいらないとも言われていますが、あるとこんなメリットがあるようです。

リアスタブライザーのメリット
  • 安定感があり、車酔いしにくい
  • 乗り心地が良い
  • 快適に運転できる

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

車を安定した運転が出来るので安心する。車の事故防止につながる。(50代男性)

走行時の安定性を高めてくれます。カーブする際の車の傾きが少なくなり、運転しやすくなります。(30代男性)

カーブや高速走行時の車体の傾きを抑え、快適なドライビングができると思います。(40代男性)

「メリット」をもっとみる

コーナーでのロールを抑えて車の乗り心地を保つことができ、乗っていて安心感が高くなることです。(50代女性)

車の走行が安定しますし、乗っている時の揺れも少なくなるので車酔いしにくくなります。(30代女性)

それを付けることによって走行時の安定性が向上するし、リヤのふらつきからの復帰が早くなる。(40代女性)

車の安定性がよくなり、乗り心地がよくなれば、車酔いも防ぐことができますね。(40代男性)

キビキビとした走りと安定性が出て、運転していて楽しく充実感がある(40代男性)

高速道路を走る際には車体の安定性が増し、快適に運転できます。(40代女性)

もう一度まとめると、リアスタブライザーのメリットは、

  • 安定感があり、車酔いしにくい
  • 乗り心地が良い
  • 快適に運転できる

などがあるようです。

⇧目次へ戻る

リアスタブライザーを買うと、こんなデメリットも…!

デメリット

一方で、リアスタブライザーを持っていると、こんなデメリットも考えられます。

リアスタブライザーのデメリット
  • 取り付けが大変そう
  • 費用がかかる
  • 運転が安定してスピードを出す恐れがある

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

車の運転が安定すると思うのでスピードを上げる可能性があります。(50代男性)

車のバランスが変化します。人によっては、運転しづらくなる可能性があります。(30代男性)

車両価格が上がり、取り付けやメンテナンスの費用がかかるのがデメリットだと思います。(40代男性)

「デメリット」をもっとみる

悪路を走る際は、振り子のような揺れを生じさせ、逆に乗り心地が悪くなる場合があります。(50代女性)

取り付けが面倒ですし、時間もかかります。もし間違えて取り付けてしまうと事故にも繋がります。(30代女性)

それを付けることによって車の乗り心地が悪くなってしまうかもしれない。(40代女性)

車の安定性がよくなるのが、大変良いですが、取り付けが大変そうです(40代男性)

段差のある道を走った際に乗り心地がかえって悪くなってしまい不快だから(40代男性)

そんなに高い部品ではありませんが、取り付けに費用がかかります。(40代女性)

もう一度まとめると、リアスタブライザーのデメリットは、

  • 取り付けが大変そう
  • 費用がかかる
  • 運転が安定してスピードを出す恐れがある

などがあるようです。

⇧目次へ戻る

リアスタブライザーの代わりに「これがあると便利」なアイテムは?

代用品や代わりのもの

リアスタブライザーをわざわざ買わなくても、別のもので代用できるならそれで済ませたいですよね。

リアスタブライザーの代わりになるものには、以下のようなものがあります。

リアスタブライザーの代わりになるもの
  • 高性能なタイヤ
  • ロールバー
  • シートクッション

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

リアスタビライザーの代わりになるものはロールバーなどがあげられる。ロールバーを設置すると走行が安定して事故を起こしても自身の怪我の損傷も少なくてすむ。(50代男性)

高性能なタイヤ。走行時の安定性を高めてくれるため、リアスタビライザーの代わりになりそうです。(30代男性)

タイヤの空気圧調整や高性能タイヤの装着で、ある程度の安定感が得られると思います。(40代男性)

「代用になるもの」案をもっとみる

余程チューニングマシンや車にお金と時間を掛けられる人であれば、自作して作る場合もありますが、そうでなければ代用品は無いという認識です。(50代女性)

シートクッションです。車の揺れやタイヤによるがたつきが気にならなくなるからです。(30代女性)

走行の安定性向上という目的で同じように使えるものでロールゲージ、タワーバーがあります。(40代女性)

なくてもタイヤの空気圧を高くしたりすれば、良いのでは。(40代男性)

サスペンション ある程度ロールも抑えられ、走っている感じがとてもいいから。(40代男性)

車の安定性を維持する上では、ハイグレードなタイヤを選ぶことで代用できます。(40代女性)

もう一度まとめると、

  • 高性能なタイヤ
  • ロールバー
  • シートクッション

のあたりが代用になりそうです。

ぜひ、代わりのものとして役立ててみてください。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、リアスタブライザーはいるかいらないかをアンケート調査し、その理由やメリット、デメリット、代用品を紹介しました。

最後にもう一度まとめると、リアスタブライザーがいる理由は以下の通りです。

リアスタブライザーがいる理由
  • 走行時に安定感があるから
  • ドライバーの疲労を軽減してくれるから

リアスタブライザーがいらない理由は以下の通りです。

リアスタブライザーがいらない理由
  • 取り付けが大変そうだから
  • 価格が高そうだから
  • 街乗りで車を使用するには必要ないから

ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

このサイト「DOCOREいらないナビ」では、さまざまなものをいるかいらないかをアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

この商品、本当に買う必要があるのかな…?と不安に思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次