米とぎボウルを買おうか迷っているものの「いらないかも…」「買ってよかったと思う人はどのくらい?」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、米とぎボウルがいるかいらないか、アンケートを取り調べてみました。

こちらも商品選びの参考に!
- 冷蔵庫に野菜室はいらない?不要で使わない?デメリットや後悔は?
- オイルポットはいるいらない?やめた人は?代用品やおすすめを使用者に聞いてみた
米とぎボウルは必要?いらない?

米とぎボウルはいるかいらないか、使ったことのある方10人にアンケートをとってみました。
調査方法 | インターネット調査 |
---|---|
対象 | 10〜60代以上の男女 |
人数 | 10人 |
クラウドソーシングでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

いる | 3人 |
---|---|
いらない | 7人 |
次の項目では、米とぎボウルを必要だと思う人といらないと思う人、それぞれの意見を紹介します。

米とぎボウルを「いる・必要だ」と思う人の口コミ

まずは、米とぎボウルを「いる」と感じる人の理由から見ていきましょう。
アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、米とぎボウルを「いる」と感じる理由は、
- 炊飯器を長く使えるから
- 水を替えるときに米が逃げないから
などがあることがわかりました。
以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。
「いる・必要だ」と答えた人の口コミ【アンケート】
米とぎボウルを「いる」「必要だ」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。
「いる」と答えた人の口コミ【X】
続いて、Xで見つけた、米とぎボウルを「いる」と感じている人の口コミを紹介します。
お米でキズがつかない
春先に電気屋さんで見かけてふと買い換えた米とぎボウル
— 雪うさぎ (時々煤うさぎ) (@pianopiano3223) August 20, 2023
これまで使ってた100均とは違うなー
お米でキズがつかない
何より米粒が穴につまらない
ちょうど良い大きさ
しかも水はけ抜群な工夫
なんと日本製。
ありがとう、inomataさん!
日本製はきちんとした作りで嬉しい。 pic.twitter.com/fGho1VUYQI
水を替えるときに米が逃げない
米とぎも釜使わずに米とぎ用のボウル使うようにしたのも正解だった。軽いし水替えるとき米が逃げない。
— Dるみゃ (@D_Lumia) July 3, 2023
もう一度まとめると、米とぎボウルを「いる」と感じる理由は、
- 炊飯器を長く使えるから
- 水を替えるときに米が逃げないから
などがあることがわかりました。

米とぎボウルは「いらない」と思う人の口コミ

次に、米とぎボウルを「いらない」と感じる人の理由を見ていきましょう。
アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、米とぎボウルを「いらない」と感じる理由は、
- 無洗米を買っているから
- 洗い物が増えるから
- 専用道具はなくても大丈夫だから
などがあることがわかりました。
以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。
「いらない」と答えた人の口コミ【アンケート】
米とぎボウルを「いらない」「必要ない」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。
「いらない」と感じる人の意見をもっとみる
「いらない」と答えた人の口コミ【X】
続いて、Xで見つけた、米とぎボウルを「いらない」と感じている人の口コミを紹介します。
専用道具はなくても大丈夫
うちには米とぎボウルや野菜ザルみたいな専用道具はない。米とぎも野菜を洗うのも普通のボウルでできる。専用器具は案外なくても大丈夫。
— マナ@時短家事のネタ帳 (@rererenookaasan) June 10, 2022
無洗米だから
てかうち、無洗米一択だから米とぎボウルなんかない……ぞ…………普通のボウルで洗えんことは無いけど私は不器用極めてるから絶対流してしまう……だっる………
— みけ🌺ハワイ (@puchi_mikke) November 3, 2024
アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、米とぎボウルを「いらない」と感じる理由は、
- 無洗米を買っているから
- 洗い物が増えるから
- 専用道具はなくても大丈夫だから
などがあるということがわかりました。

米とぎボウルがあると、どんなメリットがある?

米とぎボウルはいらないとも言われていますが、あるとこんなメリットがあるようです。
- お米がこぼれる心配がない
- 水を切るのが楽になる
- お米を傷つけずに研げる
以下では、集まった回答をくわしく紹介します。
「メリット」をもっとみる
もう一度まとめると、米とぎボウルのメリットは、
- お米がこぼれる心配がない
- 水を切るのが楽になる
- お米を傷つけずに研げる
などがあるようです。

米とぎボウルを買うと、こんなデメリットも…!

一方で、米とぎボウルを持っていると、こんなデメリットも考えられます。
- しまう場所に困る
- 洗い物が増える
- 米が傷つく
以下では、集まった回答をくわしく紹介します。
「デメリット」をもっとみる
もう一度まとめると、米とぎボウルのデメリットは、
- しまう場所に困る
- 洗い物が増える
- 米が傷つく
などがあるようです。

米とぎボウルの代わりに「これがあると便利」なアイテムは?

米とぎボウルをわざわざ買わなくても、別のもので代用できるならそれで済ませたいですよね。
米とぎボウルの代わりになるものには、以下のようなものがあります。
- ザル
- 炊飯器の釜
- 金属製のボウル
以下では、集まった回答をくわしく紹介します。
「代用になるもの」案をもっとみる
もう一度まとめると、
- ザル
- 炊飯器の釜
- 金属製のボウル
のあたりが代用になりそうです。

ぜひ、代わりのものとして役立ててみてください。
米とぎボウルの人気商品!買うなら売れ筋を参考に

最後に、米とぎボウルの評判のよい商品を紹介します。
メリット・デメリットを把握したうえで、もし買うなら売れ筋を参考にしてみるのもいいかもしれません。
1.ライクイットの米とぎボウル
米とぎボウルの人気商品の一つ目は、ライクイットの米とぎボウルです。

おしゃれなデザインが人気のようですね。
2.キッチンラボの米とぎボウル
米とぎボウルの人気商品の二つ目は、キッチンラボの米とぎボウルです。

米研ぎだけでなく野菜洗いなどにも使えるところが人気のようですね。
3.リビングートの米とぎボウル
米とぎボウルの人気商品の三つ目は、リビングートの米とぎボウルです。

水洗いと水切りがボール1つでできるところが人気のようですね。
まとめ

今回は、米とぎボウルはいるかいらないかをアンケート調査し、その理由やメリット、デメリット、代用品を紹介しました。
最後にもう一度まとめると、米とぎボウルがいる理由は以下の通りです。
- 炊飯器を長く使えるから
- 水を替えるときに米が逃げないから
米とぎボウルがいらない理由は以下の通りです。
- 無洗米を買っているから
- 洗い物が増えるから
- 専用道具はなくても大丈夫だから
ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

このサイト「DOCOREいらないナビ」では、さまざまなものをいるかいらないかをアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。
この商品、本当に買う必要があるのかな…?と不安に思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。