楽天市場【24時間限定】タイムセール実施中!セール品をみる

米とぎボウルはいらない?ザルだと詰まる?おすすめの代用品3選!

米とぎボウルはいらない?ザルだと詰まる?おすすめの代用品3選!

米とぎボウルを買おうか迷っているものの「いらないかも…」「買ってよかったと思う人はどのくらい?」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、米とぎボウルがいるかいらないか、アンケートを取り調べてみました。

こちらも商品選びの参考に!

目次

米とぎボウルは必要?いらない?

いるかいらないかアンケート調査を実施・結果発表

米とぎボウルはいるかいらないか、使ったことのある方10人にアンケートをとってみました。

調査方法インターネット調査
対象10〜60代以上の男女
人数10人

クラウドソーシングでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

米とぎボウルは必要?
いる3人
いらない7人

次の項目では、米とぎボウルを必要だと思う人といらないと思う人、それぞれの意見を紹介します。

⇧目次へ戻る

米とぎボウルを「いる・必要だ」と思う人の口コミ

いる・必要だと思う人の口コミ

まずは、米とぎボウルを「いる」と感じる人の理由から見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、米とぎボウルを「いる」と感じる理由は、

米とぎボウルがいる理由
  • 炊飯器を長く使えるから
  • 水を替えるときに米が逃げないから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。

「いる・必要だ」と答えた人の口コミ【アンケート】

米とぎボウルを「いる」「必要だ」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

炊飯釜を使ってお米を研いでしまうと、釜の特殊なコーティングが剥がれてしまうため、結果的に炊飯器を長く使えることになるから(50代女性)

ないと米を流しに何粒か落としてしまうからです!最近は米の値段が上がっているので捨てずに美味しく食べたいからです!(20代女性)

無洗米じゃない限り、便利なので絶対必須だと思いました。お米がこぼれるリスクが減るからです。(20代女性)

「いる」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、米とぎボウルを「いる」と感じている人の口コミを紹介します。

お米でキズがつかない

水を替えるときに米が逃げない

もう一度まとめると、米とぎボウルを「いる」と感じる理由は、

  • 炊飯器を長く使えるから
  • 水を替えるときに米が逃げないから

などがあることがわかりました。

⇧目次へ戻る

米とぎボウルは「いらない」と思う人の口コミ

いらない・必要ないと思う人の口コミ

次に、米とぎボウルを「いらない」と感じる人の理由を見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、米とぎボウルを「いらない」と感じる理由は、

米とぎボウルがいらない理由
  • 無洗米を買っているから
  • 洗い物が増えるから
  • 専用道具はなくても大丈夫だから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。

「いらない」と答えた人の口コミ【アンケート】

米とぎボウルを「いらない」「必要ない」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

そのまま炊飯器の釜で米を取ればいいため、特に必要はないと感じるから(20代男性)

無洗米を買っていて米研ぎが不要だから。もし研ぐとしてもザルでやれば良いから。(30代女性)

使ったことがなく、今でも不便に感じていないため。用意して片付けるのも手間(30代男性)

「いらない」と感じる人の意見をもっとみる

米が傷つく(欠ける)のと、洗い物が増えるので要らないと思う。(30代女性)

炊飯器の内釜でお米を研いた方が工程も簡略化できて効率的だから。(20代女性)

絶対にいらないものだと思う。手を濡らしたくない人が使うもの?必要とする意味がわからない。(40代女性)

以前使ってたけど、そこまで便利だとは思えなかったから普通のボウルでいい(40代女性)

「いらない」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、米とぎボウルを「いらない」と感じている人の口コミを紹介します。

専用道具はなくても大丈夫

無洗米だから

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、米とぎボウルを「いらない」と感じる理由は、

  • 無洗米を買っているから
  • 洗い物が増えるから
  • 専用道具はなくても大丈夫だから

などがあるということがわかりました。

⇧目次へ戻る

米とぎボウルがあると、どんなメリットがある?

メリット

米とぎボウルはいらないとも言われていますが、あるとこんなメリットがあるようです。

米とぎボウルのメリット
  • お米がこぼれる心配がない
  • 水を切るのが楽になる
  • お米を傷つけずに研げる

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

無数の小さな穴が空いており、効率よく水が切れたり、とぎ汁を手早く捨てられることで、炊きあがった米のぬか臭さを軽減できること(50代女性)

米とぎボウルを持っていると、米を洗う作業がより効率的に綺麗に楽になる!毎日料理をする人には自担にも便利アイテムだと思います!(20代女性)

楽です。あとは、ボウルがあることによってお米がこぼれる心配がないです。(20代女性)

「メリット」をもっとみる

正確な軽量や水切りの際に米を落としにくくなることなどのメリットは考えられる(20代男性)

お米を研ぐ時に何度も水を切らなくて良くなる。水を切るのが楽になる。(30代女性)

綺麗に米を研ぐことができるのかなと思います。また、満足感もあるのかなと思います。(30代男性)

浸水して水切りをしたいときは、米とぎボウルがあると便利だとは思います。(30代女性)

シリコンのようなやわらか素材のボウルならお米を傷つけずに研ぐことができる。(20代女性)

手をけがしているときなどは、手を濡らさずに炊飯準備ができてよいのだと思う。(40代女性)

不器用な人でも簡単に米研ぎができる、お米をこぼすことなく研げる(40代女性)

もう一度まとめると、米とぎボウルのメリットは、

  • お米がこぼれる心配がない
  • 水を切るのが楽になる
  • お米を傷つけずに研げる

などがあるようです。

⇧目次へ戻る

米とぎボウルを買うと、こんなデメリットも…!

デメリット

一方で、米とぎボウルを持っていると、こんなデメリットも考えられます。

米とぎボウルのデメリット
  • しまう場所に困る
  • 洗い物が増える
  • 米が傷つく

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

嵩張る大きさがあることや、価格が高めであったり、毎日使う物なのですぐ使えて水切りも楽に出来る場所が必要になること(50代女性)

場所をとってしまったり、手洗いが必要になったりめんどくさい場面があります。(20代女性)

大きいボウルだと、しまう場所に困るのでそれが唯一のデメリットです。(20代女性)

「デメリット」をもっとみる

これを使う分洗い物が一つだけ増えるので正直少し手間がかかること(20代男性)

穴が空いているので洗うのが面倒そう。使わなくなった時に場所を取りそう。(30代女性)

せっかく買ったし使わなくてはいけないという強迫観念に苛まれそうです(30代男性)

米が傷つく(欠ける)のと、洗い物が増える。使わなくても困らない。(30代女性)

ボウルから炊飯器の内釜に移し替えなければいけないので工程や洗い物が増えてしまう。(20代女性)

デメリットまではいかないが、置き場の無駄ではないか、洗う費用が増えるだけではないかと思う。(40代女性)

なりが大きいのが多いから収納するのに場所を取る、ご飯を食べなくなると必要なくなってしまう(40代女性)

もう一度まとめると、米とぎボウルのデメリットは、

  • しまう場所に困る
  • 洗い物が増える
  • 米が傷つく

などがあるようです。

⇧目次へ戻る

米とぎボウルの代わりに「これがあると便利」なアイテムは?

代用品や代わりのもの

米とぎボウルをわざわざ買わなくても、別のもので代用できるならそれで済ませたいですよね。

米とぎボウルの代わりになるものには、以下のようなものがあります。

米とぎボウルの代わりになるもの
  • ザル
  • 炊飯器の釜
  • 金属製のボウル

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

既に持っている、ザルとボウルのセットで同じ機能を果たすことができます。(50代女性)

代わりになるアイテムはザルやボウルだと思います!ザルとボウルの組み合わせで代用ができると思います!(20代女性)

ざるがおそらく代用品になると思います。コメがこぼれなくて済むからです。(20代女性)

「代用になるもの」案をもっとみる

ある程度米とぎや水切りに自信があるのであれば、炊飯器の釜をそのまま使えば良い(20代男性)

普通のざるとボウル。ザルとボウルを使えば米研ぎの際の水切りも楽だと思うので。(30代女性)

ザルのようなもので代用になるのかなと思います。理由としては見た目も似ているので(30代男性)

炊飯器の釜に米を入れて洗って、スケッパーで抑えながら水を切る。(30代女性)

ザル。余分な水も自然に流れてくれるので水を捨てる手間が省けるから。(20代女性)

普通に手で研いですすいで、炊けばよいと思う。味がたいそう変わるのか、というわけではないが、グッズを使うことが全・良いとはイコールにならない。(40代女性)

金属製のボウル。金属製のボウルなら耐久性あるし、形によってはお米をこぼさずに研げるから(40代女性)

もう一度まとめると、

  • ザル
  • 炊飯器の釜
  • 金属製のボウル

のあたりが代用になりそうです。

ぜひ、代わりのものとして役立ててみてください。

⇧目次へ戻る

米とぎボウルの人気商品!買うなら売れ筋を参考に

人気商品

最後に、米とぎボウルの評判のよい商品を紹介します。

メリット・デメリットを把握したうえで、もし買うなら売れ筋を参考にしてみるのもいいかもしれません。

1.ライクイットの米とぎボウル

米とぎボウルの人気商品の一つ目は、ライクイットの米とぎボウルです。

おしゃれなデザインが人気のようですね。

2.キッチンラボの米とぎボウル

米とぎボウルの人気商品の二つ目は、キッチンラボの米とぎボウルです。

米研ぎだけでなく野菜洗いなどにも使えるところが人気のようですね。

3.リビングートの米とぎボウル

米とぎボウルの人気商品の三つ目は、リビングートの米とぎボウルです。

水洗いと水切りがボール1つでできるところが人気のようですね。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、米とぎボウルはいるかいらないかをアンケート調査し、その理由やメリット、デメリット、代用品を紹介しました。

最後にもう一度まとめると、米とぎボウルがいる理由は以下の通りです。

米とぎボウルがいる理由
  • 炊飯器を長く使えるから
  • 水を替えるときに米が逃げないから

米とぎボウルがいらない理由は以下の通りです。

米とぎボウルがいらない理由
  • 無洗米を買っているから
  • 洗い物が増えるから
  • 専用道具はなくても大丈夫だから

ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

このサイト「DOCOREいらないナビ」では、さまざまなものをいるかいらないかをアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

この商品、本当に買う必要があるのかな…?と不安に思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次