楽天市場【24時間限定】タイムセール実施中!セール品をみる

一人暮らしで米びつはいらない?置き場所は冷蔵庫?何キロが必要?

一人暮らしで米びつを買おうか迷っているものの「いらないかも…」「買ってよかったと思う人はどのくらい?」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、一人暮らしで米びつがいるかいらないか、アンケートを取り調べてみました。

こちらも商品選びの参考に!

目次

一人暮らしで米びつは必要?いらない?

いるかいらないかアンケート調査を実施・結果発表

一人暮らしで米びつはいるかいらないか、使ったことのある方10人にアンケートをとってみました。

調査方法インターネット調査
対象10〜60代以上の男女
人数10人

クラウドソーシングでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

一人暮らしで米びつは必要?
いる5人
いらない5人

次の項目では、一人暮らしで米びつを必要だと思う人といらないと思う人、それぞれの意見を紹介します。

⇧目次へ戻る

一人暮らしで米びつを「いる・必要だ」と思う人の口コミ

いる・必要だと思う人の口コミ

まずは、一人暮らしで米びつを「いる」と感じる人の理由から見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、一人暮らしで米びつを「いる」と感じる理由は、

一人暮らしで米びつがいる理由
  • お米の鮮度を保つことができるから
  • カビや虫から守るために必要だから
  • お米の保管場所としても必要だから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。

「いる・必要だ」と答えた人の口コミ【アンケート】

一人暮らしで米びつを「いる」「必要だ」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

お米の鮮度を保つことが出来、いつも美味しいご飯を食べることが出来ると思うからあった方が良いです(60代男性)

ないと保管しづらいと思う、しっかりしたものでなくても安いものでいい(40代女性)

一人暮らしに関係なくお米を虫や湿度から守るには米びつに入れたほうがいいので。(30代女性)

「必要」と感じる人の意見をもっとみる

やはりカビ防止ではないでしょうか。都内では怒らないことの方が多いですがねずみなどや動物が入る家はすぐに穴をあけられて食べられることも多いので米びつは衛生面的にも外敵にも守れるので便利だと思います。(30代男性)

自炊をするのであればあったほうがいいと思います。できるだけ多く米を買った方が割安になる。(30代男性)

「いる」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、一人暮らしで米びつを「いる」と感じている人の口コミを紹介します。

米びつと炊飯器は必要

必要なものは米びつ一択

もう一度まとめると、一人暮らしで米びつを「いる」と感じる理由は、

  • お米の鮮度を保つことができるから
  • カビや虫から守るために必要だから
  • お米の保管場所としても必要だから

などがあることがわかりました。

⇧目次へ戻る

一人暮らしで米びつは「いらない」と思う人の口コミ

いらない・必要ないと思う人の口コミ

次に、一人暮らしで米びつを「いらない」と感じる人の理由を見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、一人暮らしで米びつを「いらない」と感じる理由は、

一人暮らしで米びつがいらない理由
  • 冷蔵庫で保管できるから
  • 少量ずつ買うため長期保存する必要がないから
  • そこまでお米を食べないから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。

「いらない」と答えた人の口コミ【アンケート】

一人暮らしで米びつを「いらない」「必要ない」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

お米の消費も少ないから、冷蔵庫にいれて保管できます。米びつなしで袋のままでOKです。(20代女性)

お米を普段そんなに食べないため、2kgずつ買っているので、米櫃のような長期保存する容器は必要ない(20代女性)

一人暮らしの場合、お米の量も少ないので、お米の入っている袋に防虫剤を放り込んで冷蔵庫で保存するのが一番お米の保存状態をよくできるからです。(30代女性)

「いらない」と感じる人の意見をもっとみる

一気に炊いても食べきれず、結局冷凍するので、米びつを買うほど普段から食べないから。(20代女性)

一人暮らしに限らず、わざわざ米びつに入れなくても、梅酒の瓶など代用できるものがあるのでいらないと思う。(30代女性)

「いらない」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、一人暮らしで米びつを「いらない」と感じている人の口コミを紹介します。

大きなタッパーで代用可能

防虫剤を入れたり散らばるのが嫌になってやめた

ここにカスタムHTMLを挿入し埋め込みコードを入力

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、一人暮らしで米びつを「いらない」と感じる理由は、

  • 冷蔵庫で保管できるから
  • 少量ずつ買うため長期保存する必要がないから
  • そこまでお米を食べないから

などがあるということがわかりました。

⇧目次へ戻る

一人暮らしで米びつがあると、どんなメリットがある?

メリット

一人暮らしで米びつはいらないとも言われていますが、あるとこんなメリットがあるようです。

一人暮らしで米びつのメリット
  • 鮮度が保たれる
  • 長く保存ができる
  • 衛生的に保存ができる

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

鮮度を保ち、食味も落ちないので、保存が長くできることが、良いことだとおもます(60代男性)

お米を新鮮で衛生的に保存できる、決まった場所に置くことで整理整頓にもつながる(40代女性)

お米虫の発生を抑えられる。お米を湿気から守ることができてカビの発生を抑えられる。(30代女性)

「メリット」をもっとみる

カビを防止できます。外敵からも守れます。米を複数おいておかなくてよくなります。(30代男性)

パックご飯では高くつくというのと、どうしても味が落ちてしまうので、米は炊いたほうがいい。(30代男性)

虫の発生をおさえることができたり、炊飯時にはかりやすいです。(20代女性)

虫や汚れが入ることなく、大量のお米を清潔に保存することができる(20代女性)

自動計量ボタンがある米びつなら、軽量カップがいらなくて、お米を計る時に楽かなと思います。(30代女性)

適切に保存しておけるので、虫が出たり、溢れたりする心配が減ると思う。(20代女性)

米専用に作られているので、米びつで保存をすればお米をより美味しく保存ができそう。(30代女性)

もう一度まとめると、一人暮らしで米びつのメリットは、

  • 鮮度が保たれる
  • 長く保存ができる
  • 衛生的に保存ができる

などがあるようです。

⇧目次へ戻る

一人暮らしで米びつを買うと、こんなデメリットも…!

デメリット

一方で、一人暮らしで米びつを持っていると、こんなデメリットも考えられます。

一人暮らしで米びつのデメリット
  • 場所を取る
  • 定期的な手入れが必要
  • 米の入れ替えが面倒

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

置く場所を取り、最近はお米も少量で売ってるので、世帯の状態で買うことが出来るから(60代男性)

定期的に洗わないといけない、洗ったら完全に水気がなくなるまでお米を入れられない(40代女性)

デメリットはあまりないと思いますがお米を袋で置いておくよりは場所が必要になると思います。(30代女性)

「デメリット」をもっとみる

ないです。面倒なことは米を入れ替えて米びつに移し替えなければいけない作業があるぐらいだと思います。(30代男性)

米を食べる頻度が少ない家庭だと、虫が湧いてしまう可能性があるので、結局廃棄して無駄になる。(30代男性)

スペースが必要になるし、米びつに脱臭アイテムなどが必要になります。(20代女性)

お米を継ぎ足す際にきちんと使い切ってから補充しないと、古いお米がずっと下に残ってしまう(20代女性)

スペースをとるので邪魔になります。一人暮らしの場合、スペースをとるものはできる限り少なくしたいです。(30代女性)

一人暮らしなら特に、長期で保存しておくことになると思うので、底の方の米がいつ買ったのかわからなくなる。(20代女性)

米びつは米びつとしてしか使いようがなく、狭いキッチンでは幅をとって邪魔になりそう。(30代女性)

もう一度まとめると、一人暮らしで米びつのデメリットは、

  • 場所を取る
  • 定期的な手入れが必要
  • 米の入れ替えが面倒

などがあるようです。

⇧目次へ戻る

一人暮らしで米びつの代わりに「これがあると便利」なアイテムは?

代用品や代わりのもの

一人暮らしで米びつをわざわざ買わなくても、別のもので代用できるならそれで済ませたいですよね。

一人暮らしで米びつの代わりになるものには、以下のようなものがあります。

一人暮らしで米びつの代わりになるもの
  • 大きめのタッパー
  • 蓋のついている空き瓶
  • ジップロック

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

少量のお米も売っているので、少量を、大きめのタッパーに入れ、冷蔵庫で保存するも良いと思いますが、冷蔵庫の場所を取ってしまいます(60代男性)

大きめのタッパーや蓋のついている空き瓶、要するに虫やほこりが入らなければOK(40代女性)

ジップロック、タッパー、大き目の缶など蓋がきっちり締まる容器(30代女性)

「代用になるもの」案をもっとみる

米びつのかわりは、容器が似たもので保存がきくものであれば代わりにはなると思います。米が入っていて強度もしっかりしており保存がきく密封できる低温で保存できればどういった容器でも大丈夫だと思います。(30代男性)

一人暮らしなど、少ない量を食べるのであればパックご飯でもいいと思います。麦ご飯などバリエーションもあるのでお勧め。(30代男性)

中身が把握しやすいクリアケース(プラスチック)だったり、ペットボトルです。(20代女性)

購入時のお米の袋で十分代わりになると思う。米櫃を使ったこともあるが、特に差を感じない。(20代女性)

お米の入っている袋そのままが米びつの代わりになります。そこに防虫剤を入れれば完璧です。(30代女性)

タッパーやジップロックに必要な分をいれておけば、密閉して保存する、という目的も果たせて、一人暮らしならサイズ感もちょうどいい。(20代女性)

私は梅酒を作るのに使う瓶を使っている。しっかり密閉もされるので重宝している。(30代女性)

もう一度まとめると、

  • 大きめのタッパー
  • 蓋のついている空き瓶
  • ジップロック

のあたりが代用になりそうです。

ぜひ、代わりのものとして役立ててみてください。

⇧目次へ戻る

一人暮らしで米びつの人気商品!買うなら売れ筋を参考に

人気商品

最後に、一人暮らしで米びつの評判のよい商品を紹介します。

メリット・デメリットを把握したうえで、もし買うなら売れ筋を参考にしてみるのもいいかもしれません。

1.アイリスオーヤマ米びつ

一人暮らしで米びつの人気商品の一つ目は、アイリスオーヤマの米びつです。

使用感が良く、サイズ感もちょうどよいサイズなところが人気のようですね。

2.tower 密閉袋ごと米びつ

一人暮らしで米びつの人気商品の二つ目は、山崎実業の米びつです。

袋ごと入れることができることとスタイリッシュな見た目が人気のようですね。

3.ライスボックス

一人暮らしで米びつの人気商品の三つ目は、グッドライフショップの米びつです。

見た目が可愛らしく目立ちすぎずすっきりとしているところが人気のようですね。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、一人暮らしで米びつはいるかいらないかをアンケート調査し、その理由やメリット、デメリット、代用品を紹介しました。

最後にもう一度まとめると、一人暮らしで米びつがいる理由は以下の通りです。

一人暮らしで米びつがいる理由
  • お米の鮮度を保つことができるから
  • カビや虫から守るために必要だから
  • お米の保管場所としても必要だから

一人暮らしで米びつがいらない理由は以下の通りです。

一人暮らしで米びつがいらない理由
  • 冷蔵庫で保管できるから
  • 少量ずつ買うため長期保存する必要がないから
  • そこまでお米を食べないから

ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

このサイト「DOCOREいらないナビ」では、さまざまなものをいるかいらないかをアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

この商品、本当に買う必要があるのかな…?と不安に思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次