ハイローチェアはいらない?後悔やデメリットも!バウンサーとどっちがいい?

スポンサーリンク

ハイローチェアを買おうか迷っているものの「いらないかも…」「買ってよかったと思う人はどのくらい?」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ハイローチェアがいるかいらないか、アンケートを取り調べてみました。

こちらも商品選びの参考に!

スポンサーリンク
目次

ハイローチェアは必要?いらない?

いるかいらないかアンケート調査を実施・結果発表

ハイローチェアはいるかいらないか、使ったことのある方10人にアンケートをとってみました。

調査方法インターネット調査
対象10〜60代以上の男女
人数10人

クラウドソーシングでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

いる9人
いらない1人

次の項目では、ハイローチェアを必要だと思う人といらないと思う人、それぞれの意見を紹介します。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

ハイローチェアを「いる・必要だ」と思う人の口コミ

いる・必要だと思う人の口コミ

まずは、ハイローチェアを「いる」と感じる人の理由から見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、ハイローチェアを「いる」と感じる理由は、

ハイローチェアがいる理由
  • 動き回る赤ちゃんをしっかり固定してくれるから
  • 食事をする時に役に立つから
  • 椅子としても活用できるから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とX(旧Twitter)での調査結果をそれぞれ紹介します。

「いる・必要だ」と答えた人の口コミ【アンケート】

ハイローチェアを「いる」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

意外と動き回る赤ちゃんをしっかりおさえてくれるので、便利です。(40代女性)

食事をする際に使用していましたが、あげやすくてとても便利でした(30代女性)

結構敷地が狭いので、少しで有効活用をして、心地よく使いたいので。(40代女性)

「必要」と感じる人の意見をもっとみる

家事をする時など座らせて隣に置いておけるので、重宝したから。(40代女性)

ユラユラと揺れるのでお昼寝の際に使用したり離乳食が始まるとそのままイスとしても使用できるから(40代女性)

成長に合わせて使えるので複数個のチェアを購入しなくてよいからです。(40代女性)

1人目は不要でしたが、2人目は上の子が走り回るので安全面を思うと買ってよかった。(30代女性)

身長が低いため高さがかわるものじゃないと使いづらいと感じる。(20代女性)

自動で動くものを買ったので子供の寝かしつけや、食事の時など長い間使えたからです.(40代女性)

「いる」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、ハイローチェアを「いる」と感じている人の口コミを紹介します。

長く使えそう

よく寝てくれる

もう一度まとめると、ハイローチェアを「いる」と感じる理由は、

  • 動き回る赤ちゃんをしっかり固定してくれるから
  • 食事をする時に役に立つから
  • 椅子としても活用できるから

などがあることがわかりました。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

ハイローチェアは「いらない」と思う人の口コミ

いらない・必要ないと思う人の口コミ

次に、ハイローチェアを「いらない」と感じる人の理由を見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、ハイローチェアを「いらない」と感じる理由は、

ハイローチェアがいらない理由
  • スペースがないと邪魔になるから
  • 移動が大変だから
  • ベビーカーで代用可能だから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とX(旧Twitter)での調査結果をそれぞれ紹介します。

「いらない」と答えた人の口コミ【アンケート】

ハイローチェアを「いらない」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

部屋が広ければあったら便利ですが、スペースがないと邪魔になってしまう(30代男性)

「いらない」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、ハイローチェアを「いらない」と感じている人の口コミを紹介します。

ベビーカーで代用できる

移動しにくい

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、ハイローチェアを「いらない」と感じる理由は、

  • スペースがないと邪魔になるから
  • 移動が大変だから
  • ベビーカーで代用可能だから

などがあるということがわかりました。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

ハイローチェアがあると、どんなメリットがある?

メリット

ハイローチェアはいらないとも言われていますが、あるとこんなメリットがあるようです。

ハイローチェアのメリット
  • 遊びや睡眠など食事以外にも使える
  • 成長に合わせて使えるため子育ての手助けになる
  • 赤ちゃんに安心安全な場所を確保してあげられる

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

掃除や遊びの時にも座らせられる、食事以外の時間も使えれるところ(40代女性)

子どもにご飯をあたえやすいし、上のことの距離をちゃんと保てる(30代女性)

とても段階が結構あって、食事の時でも使えたりしますので何かと便利で本当に助かります。(40代女性)

「メリット」をもっとみる

家に1人でいる時間の子育ての手助けになるし、バウンサーとして遊ぶこともできるから。(40代女性)

高さが変えられるので、ベッドとしてお昼寝のときに使用したり離乳食のときにはそのままイスとして使用したり。1台でも用途が多いところ。(40代女性)

成長に合わせて使えるので複数個のチェアを購入しなくてよくて経済的だと思います。(40代女性)

上の子がいる場合赤ちゃんが寝ていられる、安全なスペースを確保できる。(30代女性)

身長が違う人でも座りやすく、だれにでも使うことができること。(20代女性)

様々な用途に使えることと長い間使えることです。赤ちゃんの成長に合わせて使える.(40代女性)

赤ちゃんが安心して座れたり寝る時にも食べる時にも使えることです(30代男性)

もう一度まとめると、ハイローチェアのメリットは、

  • 遊びや睡眠など食事以外にも使える
  • 成長に合わせて使えるため子育ての手助けになる
  • 赤ちゃんに安心安全な場所を確保してあげられる

などがあるようです。

ハイローチェアを買うと、こんなデメリットも…!

デメリット

一方で、ハイローチェアを持っていると、こんなデメリットも考えられます。

ハイローチェアのデメリット
  • 大きいため置き場所に悩む
  • 重いため持ち運びが大変
  • いらなくなった時の処分が大変

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

大きいものが多いので、場所をとる。年齢が上に行くと座ってくれなくなります。(40代女性)

使用しなくなったら結構邪魔になってしまうし、掃除が面倒だなと思う(30代女性)

少し重かったり、シートが汚れたりするのでその点の掃除が面倒だなと思った時があります。(40代女性)

「デメリット」をもっとみる

場所をとることと、使わなくなったあとの処分に困ってしまうこと。(40代女性)

重たくて移動するのが大変なところや、場所を取るので使用しなくなると収納に困る。(40代女性)

どうしても長く使うことになるので、汚れや傷が多くなることだと思います。(40代女性)

結構大きいので場所を取る。使用できる期間も短いわりに価格がたかい。(30代女性)

安いものだと身体のバランスが悪くなり、座りづらいことや壊れやすいと感じた。(20代女性)

大きさが大きいので嵩張る.使わなくなった時の処分が面倒なことです。(40代女性)

場所をとるのでじゃまになることです。短い期間しか使えないこと。(30代男性)

もう一度まとめると、ハイローチェアのデメリットは、

  • 大きいため置き場所に悩む
  • 重いため持ち運びが大変
  • いらなくなった時の処分が大変

などがあるようです。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

ハイローチェアの代わりはバウンサー!どっちがいい?

代用品や代わりのもの

ハイローチェアをわざわざ買わなくても、別のもので代用できるならそれで済ませたいですよね。

ハイローチェアの代わりになるものには、以下のようなものがあります。

ハイローチェアの代わりになるもの
  • 椅子
  • バウンサー
  • ベルト

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

小さなちゃぶ台にボンパのような固定してくれる椅子のほうが、よくご飯を食べてくれる子もいます。(40代女性)

普通の椅子に、子供が落ちないように固定できるようなベルト。十分(30代女性)

電動ベイビーラック 電動ハイローラック  電動で動いてくれたり、又そんなに高さがないので何かと手が忙しい時音楽も流れたりかなりよさそうで、座席もゆったりしていそうで、より転落の心配しなくてもよさそう。(40代女性)

「代用になるもの」案をもっとみる

バンブーのチェアはハイローチェアより場所をとらず使いやすかった(40代女性)

バウンサー。使わないときはたためてコンパクトになるので持ち運びや収納もラクなところ。(40代女性)

その時の子供の成長に合って、素材も軽くて丈夫な椅子だと思います。買い換える事により清潔で流行りの椅子を使えることだと思います。(40代女性)

寝せる場所ではないが、あやすという面でいえばバウンサーかなと思う。(30代女性)

勉強机の椅子だと腰掛けもあるため身体が痛くなりづらく同じ姿勢でもきつくなりにくい。(20代女性)

バウンサー。子供をあやすためには使えるしハイローチェアよりも嵩張らなくてコンパクトである.(40代女性)

テーブルにつけるタイプの子供椅子です。邪魔にならないしそうじもらくです(30代男性)

もう一度まとめると、

  • 椅子
  • バウンサー
  • ベルト

のあたりが代用になりそうです。

ぜひ、代わりのものとして役立ててみてください。

関連記事:バウンサーはいるいらない?いらなかったかや後悔を使用者に聞いてみた

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

ハイローチェアの人気商品!買うなら売れ筋を参考に

人気商品

最後に、ハイローチェアの評判のよい商品を紹介します。

メリット・デメリットを把握したうえで、もし買うなら売れ筋を参考にしてみるのもいいかもしれません。

1.アップリカのハイローチェア

ハイローチェアの人気商品の一つ目は、アップリカのハイローチェアです。

シートを丸洗いできるところや、新生児から4歳頃まで長く使えるところが人気のようですね。

2.Combiの電動ハイローチェア

ハイローチェアの人気商品の二つ目は、Combiの電動ハイローチェアです。

電動でもコードレスで使え、移動が楽になるところが人気のようですね。

3.カトージのハイローチェア

ハイローチェアの人気商品の三つ目は、カトージのハイローチェアです。

高さを5段階にこまかく調整でき、テーブルつきのところが人気のようですね。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

まとめ

まとめ

今回は、ハイローチェアはいるかいらないかをアンケート調査し、その理由やメリット、デメリット、代用品を紹介しました。

最後にもう一度まとめると、ハイローチェアがいる理由は以下の通りです。

ハイローチェアがいる理由
  • 動き回る赤ちゃんをしっかり固定してくれるから
  • 食事をする時に役に立つから
  • 椅子としても活用できるから

ハイローチェアがいらない理由は以下の通りです。

ハイローチェアがいらない理由
  • スペースがないと邪魔になるから
  • 移動が大変だから
  • ベビーカーで代用可能だから

ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

このサイト「DOCOREいらないナビ」では、さまざまなものをいるかいらないかをアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

この商品、本当に買う必要があるのかな…?と不安に思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。

こちらも商品選びの参考に!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この記事はDOCOREいらないナビ編集部が書いています。このサイトでは特定の商品やものがいるかいらないか、使用経験のある方のアンケート調査結果を紹介しています!

目次