薪割り台はいらない?自作や100均などで代用できる?必要か使用者に聞いてみた

スポンサーリンク

薪割り台を買おうか迷っているものの「いらないかも…」「買ってよかったと思う人はどのくらい?」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、薪割り台がいるかいらないか、アンケートを取り調べてみました。

こちらも商品選びの参考に!

スポンサーリンク
目次

薪割り台は必要?いらない?

いるかいらないかアンケート調査を実施・結果発表

薪割り台はいるかいらないか、使ったことのある方10人にアンケートをとってみました。

調査方法インターネット調査
対象10〜60代以上の男女
人数10人

クラウドソーシングでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

いる6人
いらない4人

次の項目では、薪割り台を必要だと思う人といらないと思う人、それぞれの意見を紹介します。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

薪割り台を「いる・必要だ」と思う人の口コミ

いる・必要だと思う人の口コミ

まずは、薪割り台を「いる」と感じる人の理由から見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、薪割り台を「いる」と感じる理由は、

薪割り台がいる理由
  • 安定して薪を割れるから
  • 簡単に薪を量産できるから
  • 女性や子どもでも割りやすくなるから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とX(旧Twitter)での調査結果をそれぞれ紹介します。

「いる・必要だ」と答えた人の口コミ【アンケート】

薪割り台を「いる」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

振り下ろす高さが少なくなるので、腰に対するダメージが減る。女性や子供などもやりやすくなる。(30代男性)

安定して薪を割りやすくなり薪の仕上がりも綺麗になるからです。(50代女性)

無くても薪を割れないことはないが、あったほうが割りやすく感じるため。(40代男性)

「必要」と感じる人の意見をもっとみる

下が硬い場所なら薪を割ることはできるけれども、地面などの場合は薪を割ろうとすると地面に食い込みうまくできません。(60代男性)

薪がすぐに割れて便利であるから。また、すぐに薪を量産できるから(30代男性)

キャンプやアウトドアでスムーズに薪を割りたい時に役立つからです。(30代男性)

「いる」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、薪割り台を「いる」と感じている人の口コミを紹介します。

テーブルとしても使える

薪が割りやすくなる

もう一度まとめると、薪割り台を「いる」と感じる理由は、

  • 安定して薪を割れるから
  • 簡単に薪を量産できるから
  • 女性や子どもでも割りやすくなるから

などがあることがわかりました。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

薪割り台は「いらない」と思う人の口コミ

いらない・必要ないと思う人の口コミ

次に、薪割り台を「いらない」と感じる人の理由を見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、薪割り台を「いらない」と感じる理由は、

薪割り台がいらない理由
  • 使わない時は邪魔になるから
  • 平らなところがあればなくても薪を割れるから
  • キャンプに持っていく時の荷物になるから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とX(旧Twitter)での調査結果をそれぞれ紹介します。

「いらない」と答えた人の口コミ【アンケート】

薪割り台を「いらない」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

夫がキャンプにハマって買ったが、しょっちゅうキャンプに行かないし邪魔でしかない。(40代女性)

特になくても平らな石やコンクリートなどがあれば代用できるから。(50代男性)

薪割り台がなくても、薪になりそうな木が落ちている森なら切り株がある。(40代男性)

「いらない」と感じる人の意見をもっとみる

薪割り台がなくても全く問題がないのに気づいたので必要ないと思うからです(30代男性)

「いらない」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、薪割り台を「いらない」と感じている人の口コミを紹介します。

薪割り台がなくても割れる

使わない時は邪魔になる

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、薪割り台を「いらない」と感じる理由は、

  • 使わない時は邪魔になるから
  • 平らなところがあればなくても薪を割れるから
  • キャンプに持っていく時の荷物になるから

などがあるということがわかりました。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

薪割り台があると、どんなメリットがある?

メリット

薪割り台はいらないとも言われていますが、あるとこんなメリットがあるようです。

薪割り台のメリット
  • 薪割りに慣れていなくても楽に薪を割ることができる
  • 斧の刃こぼれを防げる
  • 薪を割る時間を短縮できる

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

楽に薪を割れる事。下の部分が尖っているものであれば、上からハンマーなどで押すことだけで割ることができる。(30代男性)

台を使うことで地面や斧自体を痛めず、斧の刃こぼれを防ぐことです。(50代女性)

薪割台を使うことで薪を割る時間が短縮でき、調理等の作業に時間が使える。(40代男性)

「メリット」をもっとみる

地面が硬ければ薪を割ることはできる反面、コンクリートなどの場所でやろうとすると斧の刃にダメージが加わることがあります。その点、木材の薪割り台なら刃にも優しいので安心です。(60代男性)

薪がすぐに割れて便利であるから。また、すぐに薪を量産できるから(30代男性)

薪を割りやすいようにデザインが工夫されているところが良いと思います。(30代男性)

あった方が薪が必要なときに場所を選ばずに薪を割ることができる。(40代女性)

地面が柔らかくても、薪割りが簡単にできたり、フェザースティックを作るときなども台としていようできたり、ちょっとした第(テーブル)になる(50代男性)

グランピングなどソフトな方式なら切り株がないので、台があった方が作業が楽。(40代男性)

薪を効率よく割れて斧の刃こぼれを予防できるのがメリットだと思います(30代男性)

もう一度まとめると、薪割り台のメリットは、

  • 薪割りに慣れていなくても楽に薪を割ることができる
  • 斧の刃こぼれを防げる
  • 薪を割る時間を短縮できる

などがあるようです。

薪割り台を買うと、こんなデメリットも…!

デメリット

一方で、薪割り台を持っていると、こんなデメリットも考えられます。

薪割り台のデメリット
  • 持ち運びが大変
  • 保管しておく際、場所を取る
  • 重いため無理に持つと腰を痛める場合もある

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

持ち運びに苦労するので、車を持ってない人などにはお勧めできない。(30代男性)

重くて嵩張るので移動させるのに労力がいることや収納に嵩張ることです。(50代女性)

重たいことです。そのため、持ち運びが大変で腰を痛めたりすることがあります。(40代男性)

「デメリット」をもっとみる

薪割り台の中には金属製のものもありますが、サイズが大きいことや重量があるので車でキャンプやバーベキューに行かないと持って行くことができないデメリットがあります。(60代男性)

特にないと思っています。あれば、キャンプにはとても便利です。(30代男性)

大きさがあるのでバッグに入れて持ち運ぶと重く感じることがあります。(30代男性)

折り畳みができないので、使わないときは場所をとるし邪魔でしかないこと。(40代女性)

大きくて、かなり重量があるので荷物になるし、物によっては使用しているうちにすぐ割れたりする。(50代男性)

数年に1度だけキャンプに行くなら保管場所が必要なこと、ボーイスカウト上がりならそもそも要らないこと。(40代男性)

持ち運びにくく収納しずらいのがものすごくデメリットだと思います(30代男性)

もう一度まとめると、薪割り台のデメリットは、

  • 持ち運びが大変
  • 保管しておく際、場所を取る
  • 重いため無理に持つと腰を痛める場合もある

などがあるようです。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

薪割り台の代わりに「これがあると便利」なアイテムは?

代用品や代わりのもの

薪割り台をわざわざ買わなくても、別のもので代用できるならそれで済ませたいですよね。

薪割り台の代わりになるものには、以下のようなものがあります。

薪割り台の代わりになるもの
  • 合板
  • 枕木

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

木炭。木炭をそのまま買えば、薪割りをする手間が省け、バーベキュー程度の火力であれば確保することができる。(30代男性)

硬い合板です。価格が安い上に自分の使いやすい大きさにカットしてつかえるからです。(50代女性)

使用しなくなったマナ板です。薪割台をわざわざ買う必要が無くなり節約になります。(40代男性)

「代用になるもの」案をもっとみる

キャンプの場合は薪割り台は現地調達が基本、薪を置いてある場所に適当なサイズの切り株を見つけて、それを薪割り台にすれば良いです。(60代男性)

特にないと思っています。あるとすれば、薪がホームセンターに売っているので、それで代用できると思います。(30代男性)

枕木。街中のホームセンターなどで簡単に入手できリーズナブルなところが魅力です。(30代男性)

割ってある薪を購入したり、うまく地面を利用すればなくても困らない(40代女性)

一辺10~15センチメートル程度の角材や平らな面がある薪。特に買う必要もなく、最終的に薪として使える。(50代男性)

薪割り台がそんなに必要なものではないと考えているのでやろうと思えば岩でも固い地面でも代用可能。キャンプ地にあるので事前に用意しなくていいのが魅力的。(40代男性)

合板は薪割り台と同等の効果があるので非常におすすめだと思います(30代男性)

もう一度まとめると、

  • 合板
  • 枕木

のあたりが代用になりそうです。

ぜひ、代わりのものとして役立ててみてください。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

薪割り台の人気商品!買うなら売れ筋を参考に

人気商品

最後に、薪割り台の評判のよい商品を紹介します。

メリット・デメリットを把握したうえで、もし買うなら売れ筋を参考にしてみるのもいいかもしれません。

1.ファイヤーサイドの薪割り台

薪割り台の人気商品の一つ目は、ファイヤーサイドの薪割り台です。

平らな板タイプで軽く、持ち運びしやすいところが人気のようですね。

2.薪クラブの薪割り台

薪割り台の人気商品の二つ目は、薪クラブの薪割り台です。

ナラの原木で作られた切り株タイプの薪割り台で、テーブルや椅子にも使えるところが人気のようですね。

3.GRANDOORの薪割り台

薪割り台の人気商品の三つ目は、GRANDOORの薪割り台です。

フックに吊り下げて収納でき、作業台やまな板としても使えるところが人気のようですね。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

まとめ

まとめ

今回は、薪割り台はいるかいらないかをアンケート調査し、その理由やメリット、デメリット、代用品を紹介しました。

最後にもう一度まとめると、薪割り台がいる理由は以下の通りです。

薪割り台がいる理由
  • 安定して薪を割れるから
  • 簡単に薪を量産できるから
  • 女性や子どもでも割りやすくなるから

薪割り台がいらない理由は以下の通りです。

薪割り台がいらない理由
  • 使わない時は邪魔になるから
  • 平らなところがあればなくても薪を割れるから
  • キャンプに持っていく時の荷物になるから

ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

このサイト「DOCOREいらないナビ」では、さまざまなものをいるかいらないかをアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

この商品、本当に買う必要があるのかな…?と不安に思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。

こちらも商品選びの参考に!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この記事はDOCOREいらないナビ編集部が書いています。このサイトでは特定の商品やものがいるかいらないか、使用経験のある方のアンケート調査結果を紹介しています!

目次