ゲーミングPCはいらない?後悔や買ったけど使わない?買う勇気がない声も

スポンサーリンク

ゲーミングPCを買おうか迷っているものの「いらないかも…」「買ってよかったと思う人はどのくらい?」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ゲーミングPCがいるかいらないか、アンケートを取り調べてみました。

こちらも商品選びの参考に!

スポンサーリンク
目次

ゲーミングPCは必要?いらない?

いるかいらないかアンケート調査を実施・結果発表

ゲーミングPCはいるかいらないか、使ったことのある方10人にアンケートをとってみました。

調査方法インターネット調査
対象10〜60代以上の男女
人数10人

クラウドソーシングでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

いる9人
いらない1人

次の項目では、ゲーミングPCを必要だと思う人といらないと思う人、それぞれの意見を紹介します。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

ゲーミングPCを「いる・必要だ」と思う人の口コミ

いる・必要だと思う人の口コミ

まずは、ゲーミングPCを「いる」と感じる人の理由から見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、ゲーミングPCを「いる」と感じる理由は、

ゲーミングPCがいる理由
  • 時間パソコン用のゲームをプレイするから
  • ゲーム以外の用途でも使えるから
  • オンラインゲームにおいて高性能なのは絶対条件だから
  • 画像編集や3Dデザイン等の仕事にも向いてるから
  • 素人でもゲームプレイ用に買いやすいから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とX(旧Twitter)での調査結果をそれぞれ紹介します。

「いる・必要だ」と答えた人の口コミ【アンケート】

ゲーミングPCを「いる」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

長時間パソコン用のゲームをプレイする場合は必要不可欠だと思います。(30代男性)

PCでしか遊べないゲームもあり、ゲーム以外の用途でも使えるので必要だと思いました。(30代女性)

最近のゲームはメモリを使用するものが多いので、スペックが高いビデオカードやCPUなどが必要不可欠です。(60代以上男性)

「必要」と感じる人の意見をもっとみる

オンラインゲームにおいて高性能なのは絶対条件なのでプレイヤーにとっては必至だと思いました。(30代男性)

以前は一般的なPCでゲームをしていたが、ゲーミングPCを使いだしてから、ゲーム中に遅くなったり落ちたりといったストレスがなくなったから。(40代女性)

ゲーミングPCはゲームしかできないわけではなく、単純に性能がかなり高いPC(特にグラフィック)なので、動画編集や3Dデザイン等の仕事をするのにとても向いています。(20代男性)

PCには様々なパーツやソフトがあるが、ゲーミングPCはコストの使い方がゲームに特化しているためコスパが良い(30代男性)

パソコンゲームが安心して遊べるように、マシンスペックが高く設計されている。CPUやメモリ、そしてグラフィックボード等に詳しくない素人でもゲームプレイ用に買いやすいです。(30代男性)

高スペックのゲームをするためには必須。仕事用で使うパソコン等と分けることで、気分的なメリハリも出る。(30代男性)

「いる」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、ゲーミングPCを「いる」と感じている人の口コミを紹介します。

面白そうなSteamのゲームがいっぱいできる

画像編集がやりやすくてよかった

もう一度まとめると、ゲーミングPCを「いる」と感じる理由は、

  • 時間パソコン用のゲームをプレイするから
  • ゲーム以外の用途でも使えるから
  • オンラインゲームにおいて高性能なのは絶対条件だから
  • 画像編集や3Dデザイン等の仕事にも向いてるから
  • 素人でもゲームプレイ用に買いやすいから

などがあることがわかりました。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

ゲーミングPCは「いらない」と思う人の口コミ

いらない・必要ないと思う人の口コミ

次に、ゲーミングPCを「いらない」と感じる人の理由を見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、ゲーミングPCを「いらない」と感じる理由は、

ゲーミングPCがいらない理由
  • 通常のパソコンでも特に問題なく遊べるから
  • officeシリーズ使うのにゲームングPCのスペックはいらないから
  • 高画質ゲームやらないならゲーミングPCレベルはいらない

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とX(旧Twitter)での調査結果をそれぞれ紹介します。

「いらない」と答えた人の口コミ【アンケート】

ゲーミングPCを「いらない」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

ゲームに熱中しなくなったら通常のパソコンでも特に問題なく遊べるから。(60代以上男性)

「いらない」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、ゲーミングPCを「いらない」と感じている人の口コミを紹介します。

officeシリーズ使うのにゲームングPCのスペックはいらない

高画質ゲームやらないならゲーミングPCレベルはいらない

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、ゲーミングPCを「いらない」と感じる理由は、

  • 通常のパソコンでも特に問題なく遊べる
  • officeシリーズ使うのにゲームングPCのスペックはいらないから
  • 高画質ゲームやらないならゲーミングPCレベルはいらない

などがあるということがわかりました。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

ゲーミングPCがあると、どんなメリットがある?

メリット

ゲーミングPCはいらないとも言われていますが、あるとこんなメリットがあるようです。

ゲーミングPCのメリット
  • 高画質でゲームを楽しめる
  • PCでしか遊べないゲームを楽しめる
  • ゲーム以外の仕事や動画編集などにも使えて便利
  • 必要最低限のソフトや周辺機器しかないため買い替え時に無駄が少ない
  • 動画がなめらかで見やすい

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

高画質でゲームを楽しめるところや、操作性が良いところが利点だと思います。(30代男性)

PCでしか遊べないゲームを楽しめるのと、ゲーム以外の仕事や動画編集などにも使えて便利だと思います。(30代女性)

ゲーミングPCは、ゲームをやる目的で最適化されたパーツを組み合わせているので、ゲームシーンをさくさく動かせるメリットがあると思います。(60代以上男性)

「メリット」をもっとみる

ゲームに特化しているため非常に高性能で遅延だったり処理落ちに無縁な部分です。(30代男性)

スペックにもよるが、ゲームがサクサク動くことや動画のがなめらかで見やすいことがメリットだと思う。(40代女性)

デフォルトで処理性能がかなり高いためPCで行う大抵の動作をサクサク行うことができます。(20代男性)

メーカー製PCと比べると必要最低限のソフトや周辺機器しかないため買い替え時に無駄が少ない(40代男性)

グラボやCPUやメモリの性能が良い為、快適にプレイが始められる。また特定のゲームに特化したモデルもあり、パソコンに詳しくなくても、推奨モデルを買う事でビギナーでも安心してゲーマーデビューしやすいです。(30代男性)

複雑な動作を必要とするゲームのアクションをなめらかにする効果がある。(30代男性)

CPUやメモリなどのパーツも通常のパソコンと比較して、高性能で大容量なので反応がすごく早いと思います。(60代以上男性)

もう一度まとめると、ゲーミングPCのメリットは、

  • 高画質でゲームを楽しめる
  • PCでしか遊べないゲームを楽しめる
  • ゲーム以外の仕事や動画編集などにも使えて便利
  • 必要最低限のソフトや周辺機器しかないため買い替え時に無駄が少ない
  • 動画がなめらかで見やすい

などがあるようです。

スポンサーリンク

ゲーミングPCを買うと、こんなデメリットも…!

デメリット

一方で、ゲーミングPCを持っていると、こんなデメリットも考えられます。

ゲーミングPCのデメリット
  • 本体の価格が高い
  • 電気代が結構かかる
  • 種類が少ない
  • 知識がないとどれが良いか判断出来ない
  • 周辺機器は別途用意する必要がある

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

一台あたりの価格が高めなので予算の都合でなかなか新製品を買えないところです。(30代男性)

本体の価格が高いのと、電気代が結構かかってしまうのがデメリットです。(30代女性)

ゲーミングPCは普通のパソコンと比べると値段が高いこと、市販されているものは種類が少ないなどのデメリットがあります。(60代以上男性)

「デメリット」をもっとみる

普通にネットをしたり動画を見る割合が多い場合、高価なので宝の持ち腐れ状態になってしまう部分です。(30代男性)

一般的なPCに比べると高価なものが多く、知識がないとどれが良いか判断出来ないところ。(40代女性)

単純に値段が高かったり、部品のカスタマイズ性が高いがゆえに自分に合ったPCを選ぶのが大変になります。(20代男性)

周辺機器は別途用意する必要があり、ソフトも必要最低限しかないため、ある程度のPC知識が必要(40代男性)

コストパフォーマンスが一見高そうに見えて、特段お得ではない。もちろんハイスペックなモデルなので価格相応の価値はありますが、一般的な事務用のパソコンに比べて割高感は否めません。(30代男性)

価格が高く、ゲームにあまり興味がない人にとっては、無駄に思えるかもしれない。逆に安いものを買っても、熱を持ちやすかったり、グラフィックの解像度が低かったりするので、気をつけなければいけない。(30代男性)

デメリットは特に思いつきませんが、強いて言えば価格が通常のパソコンに比較して効果になる事が一番のデメリットです。(60代以上男性)

もう一度まとめると、ゲーミングPCのデメリットは、

  • 本体の価格が高い
  • 電気代が結構かかる
  • 種類が少ない
  • 知識がないとどれが良いか判断出来ない
  • 周辺機器は別途用意する必要がある

などがあるようです。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

ゲーミングPCの代わりに「これがあると便利」なアイテムは?

代用品や代わりのもの

ゲーミングPCをわざわざ買わなくても、別のもので代用できるならそれで済ませたいですよね。

ゲーミングPCの代わりになるものには、以下のようなものがあります。

ゲーミングPCの代わりになるもの
  • 通常のパソコン
  • PS5
  • ゲーミングスマホ
  • iMacやMacBook
  • クリエーター向けのパソコン

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

家庭向けのノートPC ハイスペックなノートPCであればゲームの作業中にさほど不具合を感じることはないと思います。(30代男性)

PS5が代わりになると思います。ゲーミングPCのように場所をとらずにゲームを楽しめるのが魅力です。PS5はコントローラーの電源を自動で切る省電力設定があり、節電もできます。(30代女性)

好みのマザーボードにCPU、そしてゲームに欠かせないビデオカードをセレクトして自作することでオンリーワンのゲームPCを作ることができます。(60代以上男性)

「代用になるもの」案をもっとみる

ゲーミングスマホです。同じようにゲームプレイに特化しており外出先でも楽しめる点はゲーミングPCに勝っています。(30代男性)

ゲームにもよるが、ハイスペックなスマートフォンでも代わりになると思う。スマートフォンだと、すぐにゲームも出来て外出していても出来るのは魅力だと思う。(40代女性)

ゲーミングPCといえばwindowsになりますが、ゲームはあまりせずグラフィック関連の作業をしたいのであればiMacやMacBookも性能がよく、カスタマイズできる部分が少ないので選びやすいです。(20代男性)

PS5。ゲーム機器としては信じられないレベルのコスパを誇る。ミドルレンジのゲーミングPCより上かもしれない。modを駆使したり海外インディーズを楽しむつもりがないならPS5で十二分に楽しめる。(40代男性)

クリエーター向けのデスクトップパソコンやノートパソコン。また最近では、いわゆる実況者や配信者向けのモデルも全体的にマシンスペックが高く、代用品として検討出来る。(30代男性)

ノートパソコン。スピード感やアクションをあまり必要としない簡単なゲームをするのであれば、安いノートパソコンで充分。(30代男性)

通常のパソコン 魅力:ゲーミングPCと比較して価格も安価な物が多く、機種も豊富なので入手しやすいと思います。(60代以上男性)

もう一度まとめると、

  • 通常のパソコン
  • PS5
  • ゲーミングスマホ
  • iMacやMacBook
  • クリエーター向けのパソコン

のあたりが代用になりそうです。

ぜひ、代わりのものとして役立ててみてください。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

ゲーミングPCの人気商品!買うなら売れ筋を参考に

人気商品

最後に、ゲーミングPCの評判のよい商品を紹介します。

メリット・デメリットを把握したうえで、もし買うなら売れ筋を参考にしてみるのもいいかもしれません。

1.GALLERIAのゲーミングPC

ゲーミングPCの人気商品の一つ目は、GALLERIAのゲーミングPCです。

デスクトップの容量が大きいところが人気のようですね。

2.PASOULのゲーミングPC

ゲーミングPCの人気商品の二つ目は、PASOULのゲーミングPCです。

ファンの冷却が強いところが人気のようですね。

3.NiPoGiのゲーミングミニpc 

ゲーミングPCの人気商品の三つ目は、NiPoGiのゲーミングPCです。

小さいのに速度が非常に速いところが人気のようですね。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

まとめ

まとめ

今回は、ゲーミングPCはいるかいらないかをアンケート調査し、その理由やメリット、デメリット、代用品を紹介しました。

最後にもう一度まとめると、ゲーミングPCがいる理由は以下の通りです。

ゲーミングPCがいる理由
  • 時間パソコン用のゲームをプレイするから
  • ゲーム以外の用途でも使えるから
  • オンラインゲームにおいて高性能なのは絶対条件だから
  • 画像編集や3Dデザイン等の仕事にも向いてるから
  • 素人でもゲームプレイ用に買いやすいから

ゲーミングPCがいらない理由は以下の通りです。

ゲーミングPCがいらない理由
  • 通常のパソコンでも特に問題なく遊べる
  • officeシリーズ使うのにゲームングPCのスペックはいらないから
  • 高画質ゲームやらないならゲーミングPCレベルはいらない

ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

このサイト「DOCOREいらないナビ」では、さまざまなものをいるかいらないかをアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

この商品、本当に買う必要があるのかな…?と不安に思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。

こちらも商品選びの参考に!

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この記事はDOCOREいらないナビ編集部が書いています。このサイトでは特定の商品やものがいるかいらないか、使用経験のある方のアンケート調査結果を紹介しています!

目次