楽天市場【24時間限定】タイムセール実施中!セール品をみる

猫にカーペットはいらない?嫌がるし乗らない?代わりにおすすめの代用品

猫にカーペットはいらない?嫌がるし乗らない?代わりにおすすめの代用品

猫にカーペットを買おうか迷っているものの「いらないかも…」「買ってよかったと思う人はどのくらい?」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、猫にカーペットがいるかいらないか、アンケートを取り調べてみました。

こちらも商品選びの参考に!

目次

猫にカーペットは必要?いらない?

いるかいらないかアンケート調査を実施・結果発表

猫にカーペットはいるかいらないか、使ったことのある方10人にアンケートをとってみました。

調査方法インターネット調査
対象10〜60代以上の男女
人数10人

クラウドソーシングでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

猫にカーペットは必要?
いる4人
いらない6人

次の項目では、猫にカーペットを必要だと思う人といらないと思う人、それぞれの意見を紹介します。

⇧目次へ戻る

猫にカーペットを「いる・必要だ」と思う人の口コミ

いる・必要だと思う人の口コミ

まずは、猫にカーペットを「いる」と感じる人の理由から見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、猫にカーペットを「いる」と感じる理由は、

猫にカーペットがいる理由
  • 冬場はフローリングだと寒いから
  • 爪とぎの代わりになるから
  • 滑らず踏ん張りがきくから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。

「いる・必要だ」と答えた人の口コミ【アンケート】

猫にカーペットを「いる」「必要だ」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

床に寝転ぶときに冬場は冷たいと感じることがあるようです。また、毛足の短いカーペットであれば、粘着ローラーでかんたんに掃除もできるので、猫にとっては床全面でなくてもカーペットがある方がよいと感じます。(40代男性)

冬場はフローリングだと寒いだろうし、爪とぎをクロスにするのが多いので。(30代男性)

我が家でもタイルカーペットを敷き詰めました。爪とぎの代わりにもなり、フローリングのように滑らず踏ん張りがきくと思います。(50代男性)

「必要」と感じる人の意見をもっとみる

賃貸住宅に住んでいる場合、下の階への騒音を防ぐ為。また、猫の爪で床が傷むのを防ぐ為。(40代女性)

「いる」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、猫にカーペットを「いる」と感じている人の口コミを紹介します。

猫がまったり寝てくれる

猫が喜んでる

もう一度まとめると、猫にカーペットを「いる」と感じる理由は、

  • 冬場はフローリングだと寒いから
  • 爪とぎの代わりになるから
  • 滑らず踏ん張りがきくから

などがあることがわかりました。

⇧目次へ戻る

猫にカーペットは「いらない」と思う人の口コミ

いらない・必要ないと思う人の口コミ

次に、猫にカーペットを「いらない」と感じる人の理由を見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、猫にカーペットを「いらない」と感じる理由は、

猫にカーペットがいらない理由
  • 自分の足だけでは滑って立てないから
  • ボロボロになるのが早いから
  • 抜け毛の掃除が大変だから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。

「いらない」と答えた人の口コミ【アンケート】

猫にカーペットを「いらない」「必要ない」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

脚力が弱くて自分の足だけでは滑って立てない、かつ、爪切りと爪やすりができるなら必要だと思うが、一般的な子には必要ないと思う。(30代女性)

特に必要性を感じません。デメリットの方が大きいと思っています。(40代男性)

爪が引っかかったり、カーペットを爪とぎのようにしたりと、ボロボロになるのも早いので使用するのをやめました。(40代女性)

「いらない」と感じる人の意見をもっとみる

抜け毛の掃除が大変なことと、定期的に吐き戻しをするのでもしもカーペットの上に吐き戻してしまうとカーペットがダメになるので(50代男性)

うちの猫は特にカーペットをひいていても座ったりしないので、別にいらないと思います。(30代女性)

毛足が長く、爪研ぎかわりにされてしまうから、ズタズタになりがちです。(20代女性)

「いらない」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、猫にカーペットを「いらない」と感じている人の口コミを紹介します。

吐くと洗う必要がある

掃除機をかけるのが大変

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、猫にカーペットを「いらない」と感じる理由は、

  • 自分の足だけでは滑って立てないから
  • ボロボロになるのが早いから
  • 抜け毛の掃除が大変だから

などがあるということがわかりました。

⇧目次へ戻る

猫にカーペットがあると、どんなメリットがある?

メリット

猫にカーペットはいらないとも言われていますが、あるとこんなメリットがあるようです。

猫にカーペットのメリット
  • クロスへの爪とぎ頻度が減る
  • フローリングよりもあったかい
  • 騒音を防げる

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

猫も暖かさを感じている気がします。室内が暖かいとカーペットの上でお腹を出して寝転び、愛らしい姿を見せてくれるメリットがあります。(40代男性)

クロスへの爪とぎ頻度が減るし、なによりもフローリングよりもあったかい。(30代男性)

滑らずに済むので、腰などへの負担が減ると思います。また寒い時期は冷気をだいぶ軽減する事が出来ると思います。断熱効果もあると思います。(50代男性)

「メリット」をもっとみる

下の階への騒音を防げる、猫の爪により床が傷まないよう保護できる。(40代女性)

フローリングでは滑って立てない場合カーペットがストッパーになりしっかり立てる。足音が軽減される。寒さ対策になる。(30代女性)

猫との相性が良くて座ったり寝転がったりすることで猫が気持ちよさを感じられるならメリットになると思います。(40代男性)

猫の抜け毛が集まるのでコロコロや抜け毛ブラシで集めやすいと思います。(40代女性)

木の床よりはクッション性があるので歩くのも負担がかかりませんし、寝ころぶにしても気持ち良いと思います(50代男性)

寒い冬に人間があたたかくいられる、滑り止めになると思います。(30代女性)

足さばきがよくなるでしょうし、寝床にぴったりで、休める場所にできます。(20代女性)

もう一度まとめると、猫にカーペットのメリットは、

  • クロスへの爪とぎ頻度が減る
  • フローリングよりもあったかい
  • 騒音を防げる

などがあるようです。

⇧目次へ戻る

猫にカーペットを買うと、こんなデメリットも…!

デメリット

一方で、猫にカーペットを持っていると、こんなデメリットも考えられます。

猫にカーペットのデメリット
  • 掃除が大変
  • カーペット自体の劣化が早まる
  • 臭いがつきやすい

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

まれに猫が汚してしまった場合には少し洗濯が大変になります。冬場はなかなか乾かず、乾燥した室内で干してもかなり存在感があるので、そこだけが唯一のデメリットかと思います。(40代男性)

爪とぎをするのでカーペット自体の劣化が、はやまるおそれがある。(30代男性)

我が家ではデメリットを感じた事はありません。強いて言うとすれば、トイレ周りだと清潔感が気になるかもしれません。(50代男性)

「デメリット」をもっとみる

猫は毛が抜けるのでカーペットに毛がからまり掃除が大変。吐かれるとその度に洗わなくてはいけない。(40代女性)

爪が引っかかってしまい、怪我につながる。爪とぎ、爪切りだけでは不十分。爪やすりまで適当な頻度でできるなら、あっても良い。(30代女性)

爪がひっかかってしまう気がします。相性が悪かったら猫も避けそうです。(40代男性)

爪が引っかかったり、カーペットを爪とぎのようにしたり、猫は吐く回数も犬より多いので、ダメージが大きいと思います。カーペットについた毛が気になる人は気になって掃除ばかりになりそうです。(40代女性)

汚れてしまうと汚れ方によっては汚れがとれない場合もある(50代男性)

毛が抜けるので、毎日の掃除が必須になりコロコロを毎日しなくてはいけない。よく吐く動物なので、洗濯にこまります。(30代女性)

爪とぎ代わりにされたり、抜け毛などが絡まりやすくなります。臭いがつきやすいです。(20代女性)

もう一度まとめると、猫にカーペットのデメリットは、

  • 掃除が大変
  • カーペット自体の劣化が早まる
  • 臭いがつきやすい

などがあるようです。

⇧目次へ戻る

猫にカーペットの代わりに「これがあると便利」なアイテムは?

代用品や代わりのもの

猫にカーペットをわざわざ買わなくても、別のもので代用できるならそれで済ませたいですよね。

猫にカーペットの代わりになるものには、以下のようなものがあります。

猫にカーペットの代わりになるもの
  • クッション
  • ジョイントマット
  • 毛布

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

バスタオルなどを敷いてあげることで、アイテムとしては代替になるのではないかとおもます。少し厚めに畳んであげると気持ちよさそうに香箱座りをしたりします。(40代男性)

代わりに猫用のお布団や、ドーナツ型のクッションみたいなのを使えば良い。(30代男性)

大き目のラグなど、こまめに洗濯もでき清潔感も保てるかと思います。(50代男性)

「代用になるもの」案をもっとみる

クッション性のあるジョイントマット。防音効果もあるし、1枚1枚外して洗う事もできる。(40代女性)

爪が引っかからないようにするため、毛羽立ちや糸が出てこないのもの、ジョイントマット(誤飲に注意しながらの使用)。柔らかいタイプのフローリング。(30代女性)

我が家の猫の場合クッションや小さいマットなど面積が狭いアイテムを好みますし代用はできると思います。(40代男性)

広めの爪とぎマット。ペットのベッド。コルクマット。理由は毛が集めりやすいし、そのベッドだけ洗えばいいので楽。コルクマットは汚れたらその部分だけ捨てれるので楽だと思います。(40代女性)

キッチンマットなら猫の大きさなら十分まかなえますし、何よりも汚してもカーペットよりも掃除しやすいのが利点です(50代男性)

毛布、敷布団、座布団、こたつ、ブランケット。あたたかくして床が痛くないから(30代女性)

ラグ、ジョイントマットなどが代わりになり、汚れても取り替えやすいです。(20代女性)

もう一度まとめると、

  • クッション
  • ジョイントマット
  • 毛布

のあたりが代用になりそうです。

ぜひ、代わりのものとして役立ててみてください。

⇧目次へ戻る

カーペットの人気商品!買うなら売れ筋を参考に

人気商品

最後に、カーペットの評判のよい商品を紹介します。

メリット・デメリットを把握したうえで、もし買うなら売れ筋を参考にしてみるのもいいかもしれません。

1.フリーライフのカーペット

カーペットの人気商品の一つ目は、フリーライフのカーペットです。

コスパの良さが人気のようですね。

2.五百蔵商店のカーペット

カーペットの人気商品の二つ目は、五百蔵商店のカーペットです。

タイマーとカバーの洗い替えが付いているところが人気のようですね。

3.ペットガーデン紀三井寺のカーペット

カーペットの人気商品の三つ目は、ペットガーデン紀三井寺のカーペットです。

ドアの邪魔にならない適度な厚みが人気のようですね。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、猫にカーペットはいるかいらないかをアンケート調査し、その理由やメリット、デメリット、代用品を紹介しました。

最後にもう一度まとめると、猫にカーペットがいる理由は以下の通りです。

猫にカーペットがいる理由
  • 冬場はフローリングだと寒いから
  • 爪とぎの代わりになるから
  • 滑らず踏ん張りがきくから

猫にカーペットがいらない理由は以下の通りです。

猫にカーペットがいらない理由
  • 自分の足だけでは滑って立てないから
  • ボロボロになるのが早いから
  • 抜け毛の掃除が大変だから

ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

このサイト「DOCOREいらないナビ」では、さまざまなものをいるかいらないかをアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

この商品、本当に買う必要があるのかな…?と不安に思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次