洗い桶を買おうか迷っているものの「いらないかも…」「買ってよかったと思う人はどのくらい?」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、洗い桶がいるかいらないか、アンケートを取り調べてみました。

こちらも商品選びの参考に!
洗い桶は必要?いらない?

洗い桶はいるかいらないか、使ったことのある方10人にアンケートをとってみました。
調査方法 | インターネット調査 |
---|---|
対象 | 10〜60代以上の男女 |
人数 | 10人 |
クラウドソーシングでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

いる | 7人 |
---|---|
いらない | 3人 |
次の項目では、洗い桶を必要だと思う人といらないと思う人、それぞれの意見を紹介します。

洗い桶を「いる・必要だ」と思う人の口コミ

まずは、洗い桶を「いる」と感じる人の理由から見ていきましょう。
アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、洗い桶を「いる」と感じる理由は、
- 湯船に浸かる前の掛け湯には必要だから
- シャワーを使うより節水できるから
- タオルを洗う時にもだから
などがあることがわかりました。
以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。
「いる・必要だ」と答えた人の口コミ【アンケート】
洗い桶を「いる」「必要だ」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。
「必要」と感じる人の意見をもっとみる
「いる」と答えた人の口コミ【X】
続いて、Xで見つけた、洗い桶を「いる」と感じている人の口コミを紹介します。
壁に張り付く
Good morning🌞
— せこサム (@seko_porter) April 7, 2025
壁に張り付く風呂桶買ったけどほんとに便利ねぇコレ
普段はアヒルーデンス君の家になってます pic.twitter.com/WyzRniCc23
折りたたみで便利
温泉大好きだから、まだ入浴できないの辛い。足の浮腫がひどすぎて病院で足浴提案されたから、家でやってる。とても良き!ニトリの「折りたたみ洗い桶」がとても便利。お湯捨てるとき、足で踏むと折りたたむと同時に排水できるから、かがんで重たいもの持たずに済む♡これから出産の人に全力でおすすめ pic.twitter.com/2FcxK2MAQx
— あーちゃん☺︎🎀1m K2は金曜日‼︎ (@sat202207asu) March 24, 2025
もう一度まとめると、洗い桶を「いる」と感じる理由は、
- 湯船に浸かる前の掛け湯には必要だから
- シャワーを使うより節水できるから
- タオルを洗う時にも便利だから
などがあることがわかりました。

洗い桶は「いらない」と思う人の口コミ

次に、洗い桶を「いらない」と感じる人の理由を見ていきましょう。
アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、洗い桶を「いらない」と感じる理由は、
- 桶を使用せず、シャワーで済ませてしまうから
- 掃除が大変だから
- 邪魔だから
などがあることがわかりました。
以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。
「いらない」と答えた人の口コミ【アンケート】
洗い桶を「いらない」「必要ない」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。
「いらない」と答えた人の口コミ【X】
続いて、Xで見つけた、洗い桶を「いらない」と感じている人の口コミを紹介します。
掃除のしやすさ優先
風呂桶使わない派🙋 てかお風呂はあれもこれもそれもいらないと思うんだ… 掃除のしやすさ優先で…! https://t.co/q4WZFTjp4N https://t.co/l6GqqfMVc6
— リカコ (@_rkk3) May 28, 2024
アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、洗い桶を「いらない」と感じる理由は、
- 桶を使用せず、シャワーで済ませてしまうから
- 掃除が大変だから
- 邪魔だから
などがあるということがわかりました。

洗い桶があると、どんなメリットがある?

洗い桶はいらないとも言われていますが、あるとこんなメリットがあるようです。
- ちょっとお湯を溜めたい時にあると便利
- 節水になり水道代が浮く
- 下着など手洗いが必要なものを洗える
以下では、集まった回答をくわしく紹介します。
「メリット」をもっとみる
もう一度まとめると、洗い桶のメリットは、
- ちょっとお湯を溜めたい時にあると便利
- 節水になり水道代が浮く
- 下着など手洗いが必要なものを洗える
などがあるようです。

洗い桶を買うと、こんなデメリットも…!

一方で、洗い桶を持っていると、こんなデメリットも考えられます。
- シャワーばかり使いがち
- 必須アイテムではない
- 掃除が大変
以下では、集まった回答をくわしく紹介します。
もう一度まとめると、洗い桶のデメリットは、
- シャワーばかり使いがち
- 必須アイテムではない
- 掃除が大変
などがあるようです。

洗い桶の代わりに「これがあると便利」なアイテムは?

洗い桶をわざわざ買わなくても、別のもので代用できるならそれで済ませたいですよね。
洗い桶の代わりになるものには、以下のようなものがあります。
- ボウル
- バケツ
- シャワー
以下では、集まった回答をくわしく紹介します。
「代用になるもの」案をもっとみる
もう一度まとめると、
- ボウル
- バケツ
- シャワー
のあたりが代用になりそうです。

ぜひ、代わりのものとして役立ててみてください。
洗い桶の人気商品!買うなら売れ筋を参考に

最後に、洗い桶の評判のよい商品を紹介します。
メリット・デメリットを把握したうえで、もし買うなら売れ筋を参考にしてみるのもいいかもしれません。
1.山崎実業のマグネット&引っ掛け湯おけ
洗い桶の人気商品の一つ目は、山崎実業の洗い桶です。

壁に貼り付けておけるところが人気のようですね。
2.HUBATHのクリアハンディボウル
洗い桶の人気商品の二つ目は、HUBATHの洗い桶です。

デザインがオシャレで高級感があるところ人気のようですね。
3.岸田産業株式会社の風呂桶
洗い桶の人気商品の三つ目は、岸田産業株式会社の洗い桶です。

和を感じる旅館風なところが人気のようですね。
まとめ

今回は、洗い桶はいるかいらないかをアンケート調査し、その理由やメリット、デメリット、代用品を紹介しました。
最後にもう一度まとめると、洗い桶がいる理由は以下の通りです。
- 湯船に浸かる前の掛け湯には必要だから
- シャワーを使うより節水できるから
- タオルや小物を洗う時にも便利だから
洗い桶がいらない理由は以下の通りです。
- 桶を使用せず、シャワーで済ませてしまうから
- 掃除が大変だから
- 邪魔だから
ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

このサイト「DOCOREいらないナビ」では、さまざまなものをいるかいらないかをアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。
この商品、本当に買う必要があるのかな…?と不安に思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。