バウンサーはいるいらない?いらなかったかや後悔を使用者に聞いてみた

スポンサーリンク

赤ちゃんや新生児のバウンサーを買おうか迷っているものの「いらないかも…」「買ってよかったと思う人はどのくらい?」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、バウンサーがいるかいらないか、アンケートを取り調べてみました。

スポンサーリンク
目次

バウンサーは必要?いらない?

いるかいらないかアンケート調査を実施・結果発表

バウンサーはいるかいらないか、使ったことのある方10人にアンケートをとってみました。

調査方法インターネット調査
対象10〜60代以上の男女
人数10人

クラウドソーシングでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

いる9人
いらない1人

次の項目では、バウンサーを必要だと思う人といらないと思う人、それぞれの意見を紹介します。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

バウンサーを「いる・必要だ」と思う人の口コミ

いる・必要だと思う人の口コミ

まずは、バウンサーを「いる」と感じる人の理由から見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、バウンサーを「いる」と感じる理由は、

バウンサーがいる理由
  • 泣くことが少なくるから
  • キッチンからでも顔が見えるから
  • 抱っこしなくていいから
  • 自分で揺らして楽しそうにしてたから
  • 手が離せない時に便利だから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とX(旧Twitter)での調査結果をそれぞれ紹介します。

「いる・必要だ」と答えた人の口コミ【アンケート】

バウンサーを「いる」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

子供が喜んでいたので使う機会も多く、役立ったと思うからです。(40代女性)

揺らしてあげると落ち着くのか、泣くことが少なくなります。寝かせておくより、キッチンからでも顔が見えるので安心できます。(30代女性)

あればとても便利で良いと思います。自分で動かせていると分かり、とても楽しそうにするので助かります。(40代女性)

「必要」と感じる人の意見をもっとみる

移動させられるので、例えば自分が料理など手が離せないときもキッチンのかたわらに置いてたびたび子どもの様子を確認できることが便利でした。(30代女性)

いらない子もいると思いますが、座らせておくと寝てくれたりよかった(30代女性)

音楽や吊り下げのおもちゃなどで遊んでくれるときがあったからです。抱っこしなくていいので楽でした。(30代女性)

下の子が産まれたときはすごく必要性を感じた。上の子が歩き回ったりしたので(30代女性)

子どもが泣いたけど抱っこが辛い時、バウンサーに乗せて揺らしてあげたら泣きやんだり、自分で足をバタバタさせ、自分で揺らして楽しそうにしてたので、買って良かったと思っています。(30代女性)

手が離せない時に便利で赤ちゃんが楽しそうな表情をしていたので良かったです。(30代男性)

「いる」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、バウンサーを「いる」と感じている人の口コミを紹介します。

メリーとの組み合わせのおかげでごきげん

ずっっっっと寝てる

もう一度まとめると、バウンサーを「いる」と感じる理由は、

  • 泣くことが少なくるから
  • キッチンからでも顔が見えるから
  • 抱っこしなくていいから
  • 自分で揺らして楽しそうにしてたから
  • 手が離せない時に便利だから

などがあることがわかりました。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

バウンサーは「いらない」と思う人の口コミ

いらない・必要ないと思う人の口コミ

次に、バウンサーを「いらない」と感じる人の理由を見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、バウンサーを「いらない」と感じる理由は、

バウンサーがいらない理由
  • うちの子たちは好まなかったから
  • 旦那が抱っこしてくれるから
  • 我が家はなくてもよかったから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とX(旧Twitter)での調査結果をそれぞれ紹介します。

「いらない」と答えた人の口コミ【アンケート】

バウンサーを「いらない」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

うちの子たちは結局全然好まず、宝の持ち腐れとなってしまったから(40代女性)

「いらない」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、バウンサーを「いらない」と感じている人の口コミを紹介します。

我が家はなくてもよかった

旦那が抱っこしてくれるからいらない

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、バウンサーを「いらない」と感じる理由は、

  • うちの子たちは好まなかったから
  • 旦那が抱っこしてくれるから
  • 我が家はなくてもよかったから

などがあるということがわかりました。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

バウンサーがあると、どんなメリットがある?

メリット

バウンサーはいらないとも言われていますが、あるとこんなメリットがあるようです。

バウンサーのメリット
  • 抱っこに疲れた時に乗せておける
  • 持ち運びできる
  • 1人で遊んでくれることがある
  • 寝かしつけの際に楽になる
  • 手があかなくても足で揺らすこともできる

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

赤ちゃんは揺れるのが好きなので、手軽に使えるバウンサーは座らせておくのに便利でした。(40代女性)

抱っこに疲れた時に乗せておくと軽く押すだけでバウンサーが揺れてくれるので、ご機嫌に座ってくれることが多く、育児が楽になる。(30代女性)

自分で動かしてみて楽しむということで、機嫌が良い間は少し手を休めることができて助かるアイテムです。(40代女性)

「メリット」をもっとみる

持ち運びできるので、家事や育児をしながらでも子どものお世話がしやすいことです。また、平たいところに寝ているより、バウンサーの方が子どもも親の様子を見やすく安心できると思います。(30代女性)

勝手に寝てくれたり機嫌がよかったりするので少し手が離れること(30代女性)

1人で遊んでくれることがあること、腰がすわってなくてもリクライニングで起き上がらせることができること。(30代女性)

寝かしつけの際に楽になる,離乳食のときお座りできる食べさせやすい。(30代女性)

キッチンに立つ時、側まで連れていくこともでき、手があかなくても足で揺らすことも出来るので助かりました。また子どももそばにいられて安心していました。(30代女性)

子どもを楽しませる仕組みが色々と付いているところが魅力だと思います。(30代男性)

心地よい揺れが気持ちよく、それで眠ってくれるのであればそれがメリット(40代女性)

もう一度まとめると、バウンサーのメリットは、

  • 抱っこに疲れた時に乗せておける
  • 持ち運びできる
  • 1人で遊んでくれることがある
  • 寝かしつけの際に楽になる
  • 手があかなくても足で揺らすこともできる

などがあるようです。

スポンサーリンク

バウンサーを買うと、こんなデメリットも…!

デメリット

一方で、バウンサーを持っていると、こんなデメリットも考えられます。

バウンサーのデメリット
  • 物によっては汗をかきやすい
  • 赤ちゃんの体に負担がかかる
  • 1人にされると嫌な子には向かない
  • 場所を取る
  • 子供によって好みは違う

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

座っているからといって目を離さないようにすることが必要な程度だと思います。(40代女性)

物によっては汗をかきやすい。汗っかきの赤ちゃんだと、メッシュ素材のバウンサーでないとかなり暑いと思います。また、長時間座るのはしんどいと思う。(30代女性)

状況によっては、乗せても全く機嫌がよくならずに困ることです。(40代女性)

「デメリット」をもっとみる

赤ちゃんの体に負担がかかるため、ずっと寝かせたままなど長時間の利用はできないことです。(30代女性)

1人にされると嫌な子には向かないこと。その子によって違うこと(30代女性)

寝返りをしだすと座らせられないこと、すぐに嫌がって座らなくなってしまうので使用できる期間が短いことです。(30代女性)

場所を取る。寝返りし始めると危なくなるので使えない。転倒の恐れがある。(30代女性)

気をつけないと、揺らしすぎて飛んでいきそうになったり、ベルトをしっかりしていないと簡単に落下します。またハイハイが始まってからの使用は、自分で抜け出すようになるので落下することが多く目が離せません。(30代女性)

子どもの身長や体格に合っている製品が見つかるまでに時間を要するところです。(30代男性)

子供によって好みは違う。賭けとなる。もしダメだった場合にただじょまなだけ(40代女性)

もう一度まとめると、バウンサーのデメリットは、

  • 物によっては汗をかきやすい
  • 赤ちゃんの体に負担がかかる
  • 1人にされると嫌な子には向かない
  • 場所を取る
  • 子供によって好みは違う

などがあるようです。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

バウンサーの代わりに「これがあると便利」なアイテムは?

代用品や代わりのもの

バウンサーをわざわざ買わなくても、別のもので代用できるならそれで済ませたいですよね。

バウンサーの代わりになるものには、以下のようなものがあります。

バウンサーの代わりになるもの
  • チャイルドシート
  • ハイローチェア
  • 大きいカゴ
  • 授乳クッション
  • ベビーチェア

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

チャイルドシートなどにも使えるようなものがあったようなので、そういったものなら用途も広くていいと思います。(40代女性)

ハイローチェア 私は持っていませんが、姉が使っていました。座る高さを低くしたり高くしたり調節できるし、面積も大きいのである程度大きくなっても使えそうです。(30代女性)

ハイローチェアくらいだと思います。使える時期が多少違うくらいで似たジャンルだと思います。(40代女性)

「代用になるもの」案をもっとみる

大きいカゴです。布団や毛布をしっかり敷いて寝心地を良くしてあげればそのまま運べます。(30代女性)

ハイローチェア 長く使えるので便利ですし安定しているので使いやすい。(30代女性)

授乳クッションを使って楽に抱っこしているだけでもいいのかなと思います。その他は布団に寝かせる方が子どもも自由に動けるので良いと思います。(30代女性)

お座り出来るようになったらベビーチェアも使えるので成長に合わせて変えていく。(30代女性)

ハイローチェアでしょうか。電動のものであれば自動で動いてくれるので、揺れの中心地よく眠ってくれたりご機嫌で過ごしてくれます。(30代女性)

ハイローチェア 赤ちゃんがなかなか寝てくれない時に心強い製品です(30代男性)

代わりにというか、レンタルなどでとりあえず試してみるのが一番かも(40代女性)

もう一度まとめると、

  • チャイルドシート
  • ハイローチェア
  • 大きいカゴ
  • 授乳クッション
  • ベビーチェア

のあたりが代用になりそうです。

ぜひ、代わりのものとして役立ててみてください。

関連記事:ハイローチェアはいらない?後悔やデメリットも!バウンサーとどっちがいい?

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

バウンサーの人気商品!買うなら売れ筋を参考に

人気商品

最後に、バウンサーの評判のよい商品を紹介します。

メリット・デメリットを把握したうえで、もし買うなら売れ筋を参考にしてみるのもいいかもしれません。

1.BabyBjornのバウンサー

バウンサーの人気商品の一つ目は、BabyBjornのバウンサーです。

折り畳めるところが人気のようですね。

2.Richellのバウンシングシート

バウンサーの人気商品の二つ目は、Richellのバウンサーです。

組立が簡単なところが人気のようですね。

3.farskaのスクロールチェアプラス 

バウンサーの人気商品の三つ目は、farskaのバウンサーです。

大きくなってからも使える点ところが人気のようですね。

⇧目次へ戻る

スポンサーリンク

まとめ

まとめ

今回は、バウンサーはいるかいらないかをアンケート調査し、その理由やメリット、デメリット、代用品を紹介しました。

最後にもう一度まとめると、バウンサーがいる理由は以下の通りです。

バウンサーがいる理由
  • 泣くことが少なくるから
  • キッチンからでも顔が見えるから
  • 抱っこしなくていいから
  • 自分で揺らして楽しそうにしてたから
  • 手が離せない時に便利だから

バウンサーがいらない理由は以下の通りです。

バウンサーがいらない理由
  • うちの子たちは好まなかったから
  • 旦那が抱っこしてくれるから
  • 我が家はなくてもよかったから

ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

このサイト「DOCOREいらないナビ」では、さまざまなものをいるかいらないかをアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

この商品、本当に買う必要があるのかな…?と不安に思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

この記事はDOCOREいらないナビ編集部が書いています。このサイトでは特定の商品やものがいるかいらないか、使用経験のある方のアンケート調査結果を紹介しています!

目次