楽天市場【24時間限定】タイムセール実施中!セール品をみる

本棚はいらない?買ったけどいらなくなった?デメリットや後悔は?

本棚を買おうか迷っているものの「いらないかも…」「買ってよかったと思う人はどのくらい?」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、本棚がいるかいらないか、アンケートを取り調べてみました。

こちらも商品選びの参考に!

目次

本棚は必要?いらない?

いるかいらないかアンケート調査を実施・結果発表

本棚はいるかいらないか、使ったことのある方10人にアンケートをとってみました。

調査方法インターネット調査
対象10〜60代以上の男女
人数10人

クラウドソーシングでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

本棚は必要?
いる7人
いらない3人

次の項目では、本棚を必要だと思う人といらないと思う人、それぞれの意見を紹介します。

⇧目次へ戻る

本棚を「いる・必要だ」と思う人の口コミ

いる・必要だと思う人の口コミ

まずは、本棚を「いる」と感じる人の理由から見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、本棚を「いる」と感じる理由は、

本棚がいる理由
  • 収納が便利だから
  • 本が傷みにくいから
  • 読みたい本が探しやすいから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。

「いる・必要だ」と答えた人の口コミ【アンケート】

本棚を「いる」「必要だ」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

本棚がなかった場合、机の上等に本を置くことになり、散らかっている印象を受けるため。(30代男性)

本や書類をわかりやすく整理しておくために、あった方が良いと思います。(40代男性)

本にはネットからは得られない知識が詰まっているし、本棚があれば親から子へと引き継いでいけるからです。(30代男性)

「必要」と感じる人の意見をもっとみる

さっと、本を手にすることが出来るのと、収納が便利で、本が傷みにくいです。(40代女性)

乱雑に置くと、雪崩がおきたり、読みたい本を探しづらくなるから。(20代女性)

本が好きで、本をたくさん持っているのでそれらを収納する本棚は必要です。(40代女性)

本が好きな人には必須。収納するときにスッキリみえるから。本の背表紙がみえて選びやすい(30代男性)

「いる」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、本棚を「いる」と感じている人の口コミを紹介します。

自分が好きなものを思い出せるから本棚があってよかった

本棚に入らないから買えない、と自制心がはたらく

もう一度まとめると、本棚を「いる」と感じる理由は、

  • 収納が便利だから
  • 本が傷みにくいから
  • 読みたい本が探しやすいから

などがあることがわかりました。

⇧目次へ戻る

本棚は「いらない」と思う人の口コミ

いらない・必要ないと思う人の口コミ

次に、本棚を「いらない」と感じる人の理由を見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、本棚を「いらない」と感じる理由は、

本棚がいらない理由
  • 本を読むことがないから
  • 場所を取るから
  • 本棚に何か入れてしまうから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。

「いらない」と答えた人の口コミ【アンケート】

本棚を「いらない」「必要ない」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

部屋の大部分を占領してしまうので、よっぽど広くない限りはないほうがいいです。(60代以上男性)

本棚があると本棚に何か入れてしまうので、必要最低限でよいと思う(50代男性)

普段本を読むことがないし、本棚があるだけで家の圧迫感になりそう(30代女性)

「いらない」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、本棚を「いらない」と感じている人の口コミを紹介します。

今はkindle版があるから本棚いらない

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、本棚を「いらない」と感じる理由は、

  • 本を読むことがないから
  • 場所を取るから
  • 本棚に何か入れてしまうから

などがあるということがわかりました。

⇧目次へ戻る

本棚があると、どんなメリットがある?

メリット

本棚はいらないとも言われていますが、あるとこんなメリットがあるようです。

本棚のメリット
  • 整理整頓がしやすい
  • 見つけやすい
  • 知識を明確にできる

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

収納という点では本だけではなくて他にも置けるので、整理整頓はしやすいところ。(60代以上男性)

本棚に本を収納することで、机の上などが綺麗になり、見た目の印象が良いため。(30代男性)

本をきちんと並べることで、自分の学んできたことや、知識を明確にできるので良いです。(40代男性)

「メリット」をもっとみる

取り出しやすい形で本を簡単に整理することができるし、どんな本なのか背表紙を見て簡単に判別できます。(30代男性)

きちんと縦に入れておくと、ひと目で本がどこにあるか、見つけやすいです。(40代女性)

色んなジャンルを分けたりできます。みたい本をすぐに探せ、見た目もキレイ。(20代女性)

本をあるべき場所に収納することで部屋がきれいに保てるし、本も丁寧に扱うことできれいに保管できます。読みたいときにすぐに読めるので本棚にしまえるといいと思います。(40代女性)

本を綺麗に収納できる。本の背表紙がみえて選びやすい。本棚がインテリアになる(30代男性)

仕事でつかった書類をすぐにしまうことができるのはメリットだと思います。(50代男性)

本棚があるだけでインテリアみたくなってオシャレになりそうだし、たくさん本が置ける(30代女性)

もう一度まとめると、本棚のメリットは、

  • 整理整頓がしやすい
  • 見つけやすい
  • 知識を明確にできる

などがあるようです。

⇧目次へ戻る

本棚を買うと、こんなデメリットも…!

デメリット

一方で、本棚を持っていると、こんなデメリットも考えられます。

本棚のデメリット
  • 本以外の物置となってしまう
  • 場所を取る
  • 地震で倒れてきた時に危険

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

壁の大部分を使ってしまうと、他の家具やテレビなど置けなくなる可能性がある。(60代以上男性)

本をあまり持っていない人だと、本棚の一段などが本以外の物置となり、逆に景観を損ねてしまう恐れがある。(30代男性)

シリーズを並べて揃えたくなってしまうことがあります。また、冊数が増えてくると押し込んで、本を傷めてしまうことがあります。(40代男性)

「デメリット」をもっとみる

家の中のかなりの部分を占領することになるし、ほこりもたまりやすくなるので定期的なお掃除が必要になります。(30代男性)

場所をとってしまうのと、本のサイズによっては、入らないものもあります。(40代女性)

棚の整理整頓が必要になったり、配置するスペースが必要になります。(20代女性)

本棚は場所をとるので部屋が多少狭くなることと、本の重さで本棚がゆがんでしまったり、地震が起きた際に本棚が倒れてきて危険です。(40代女性)

部屋が狭いと本棚が邪魔になる。地震で倒れると危険。倒れると本が散らばる(30代男性)

書類をすぐにしまうことができる一方で、整理した書類をいつ捨てるのか悩む時が必ずくる(50代男性)

地震などが起きた時倒れてきそうで怖いし、部屋の圧迫感になりそう(30代女性)

もう一度まとめると、本棚のデメリットは、

  • 本以外の物置となってしまう
  • 場所を取る
  • 地震で倒れてきた時に危険

などがあるようです。

⇧目次へ戻る

本棚の代わりに「これがあると便利」なアイテムは?

代用品や代わりのもの

本棚をわざわざ買わなくても、別のもので代用できるならそれで済ませたいですよね。

本棚の代わりになるものには、以下のようなものがあります。

本棚の代わりになるもの
  • カラーボックス
  • ラック
  • テレビ台

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

カラーボックス。今ではいろいろなカラーボックスがあるので必要な量だけ使えば代わりになります。(60代以上男性)

ラック、収納棚。本をしまうことに関してはこれらの商品でもしまうことができるため代替可能と考える。(30代男性)

カラーボックスやチェストなどに並べることで、ある程度は代用できますが、本棚にきちんと並べるのに比べると、繁雑になりがちです。(40代男性)

「代用になるもの」案をもっとみる

収納ボックスです。収納ボックスを横向きにおいて本を入れることで本棚の代わりに活用することができるからです。(30代男性)

りんご箱のような木箱が良いと思います。縦に置いたり、横にしたり、本のサイズによって使いやすいからです。(40代女性)

本棚でなく、本を仕切るタイプのアイテムです。100均などでも購入でき、本を立てかけられます。(20代女性)

本をたくさん持っていなければ100円ショップなどで売っている本を収納するケースを購入して収納する方法があります。蓋つきのものを選べば重ねて積むこともできるし、ホコリも防げるので便利です。(40代女性)

ラックを壁付けすれば本棚代わりになる。壁際にラックを据え付ける必要がある(30代男性)

テレビ台やパントリーなどでもなんとかなると思います。現在はデータで保存するのが一般的になってきていると思います。(50代男性)

カラーボックスだったらサイズによっては場所を妨げず、安価な価格だし使わなくなったら洋服とかいれればいい(30代女性)

もう一度まとめると、

  • カラーボックス
  • ラック
  • テレビ台

のあたりが代用になりそうです。

ぜひ、代わりのものとして役立ててみてください。

⇧目次へ戻る

本棚の人気商品!買うなら売れ筋を参考に

人気商品

最後に、本棚の評判のよい商品を紹介します。

メリット・デメリットを把握したうえで、もし買うなら売れ筋を参考にしてみるのもいいかもしれません。

1.インテリアのゲキガクの本棚

本棚の人気商品の一つ目は、インテリアのゲキガクの本棚です。

たくさん本が収納できるところが人気のようですね。

2.リコメン堂インテリア館の本棚

本棚の人気商品の二つ目は、リコメン堂インテリア館の本棚です。

とてもしっかりした作りが人気のようですね。

3.Kikkaの本棚

本棚の人気商品の三つ目は、Kikkaの本棚です。

色も落ち着いていて棚の高さも自由に変えられるところが人気のようですね。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、本棚はいるかいらないかをアンケート調査し、その理由やメリット、デメリット、代用品を紹介しました。

最後にもう一度まとめると、本棚がいる理由は以下の通りです。

本棚がいる理由
  • 収納が便利だから
  • 本が傷みにくいから
  • 読みたい本が探しやすいから

本棚がいらない理由は以下の通りです。

本棚がいらない理由
  • 本を読むことがないから
  • 場所を取るから
  • 本棚に何か入れてしまうから

ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

このサイト「DOCOREいらないナビ」では、さまざまなものをいるかいらないかをアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

この商品、本当に買う必要があるのかな…?と不安に思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次