楽天市場【24時間限定】タイムセール実施中!セール品をみる

バス(足拭き)マットはいらない?どうしてる?やめてタオルや代わりにすのこは?

バスマット(足拭きマット)を買おうか迷っているものの「いらないかも…」「買ってよかったと思う人はどのくらい?」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、バスマットがいるかいらないか、アンケートを取り調べてみました。

こちらも商品選びの参考に!

目次

バスマットは必要?いらない?

いるかいらないかアンケート調査を実施・結果発表

バスマットはいるかいらないか、使ったことのある方10人にアンケートをとってみました。

調査方法インターネット調査
対象10〜60代以上の男女
人数10人

クラウドソーシングでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

バスマットは必要?
いる6人
いらない4人

次の項目では、バスマットを必要だと思う人といらないと思う人、それぞれの意見を紹介します。

⇧目次へ戻る

バスマットを「いる・必要だ」と思う人の口コミ

いる・必要だと思う人の口コミ

まずは、バスマットを「いる」と感じる人の理由から見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、バスマットを「いる」と感じる理由は、

バスマットがいる理由
  • 足の裏までしっかり拭きたいから
  • 水滴で床が濡れるのを防げるから
  • 冬に足元が冷たくないから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。

「いる・必要だ」と答えた人の口コミ【アンケート】

バスマットを「いる」「必要だ」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

お風呂上がりに足の裏までしっかりと拭いて乾燥させたいと思うから。(30代女性)

床が水浸しにならずに済み、びちょびちょの足で家の中を歩き回らずに済むのであった方が良いと思います。(40代女性)

バスルームからあがった際、足裏が濡れているため、脱衣所(洗面所)の床が濡れません。(20代女性)

「必要」と感じる人の意見をもっとみる

お風呂上がりに水滴で床がビチャビチャになるのを防いでくれるから。(40代女性)

バスマットが敷いてあると冬に浴室へ入ったときに足が冷たく感じないからです。(60代以上男性)

お風呂から上がった時に、脱衣所付近の床を濡らすことがなく出られるからです。(50代女性)

「いる」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、バスマットを「いる」と感じている人の口コミを紹介します。

ミニマリストは要らないというけど必要だと思う

バスマットは絶対に必要

もう一度まとめると、バスマットを「いる」と感じる理由は、

  • 足の裏までしっかり拭きたいから
  • 水滴で床が濡れるのを防げるから
  • 冬に足元が冷たくないから

などがあることがわかりました。

⇧目次へ戻る

バスマットは「いらない」と思う人の口コミ

いらない・必要ないと思う人の口コミ

次に、バスマットを「いらない」と感じる人の理由を見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、バスマットを「いらない」と感じる理由は、

アイウエオがいらない理由
  • 珪藻土マットの方が便利だから
  • こまめに手入れしないと臭いが発生するから
  • 浴室で体を拭けば床が濡れる事はないから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。

「いらない」と答えた人の口コミ【アンケート】

バスマットを「いらない」「必要ない」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

珪藻土マットのほうが、洗わなくてよいのでお手入れが簡単だから。(20代女性)

使って濡れたバスマットを放置しておくと臭いの原因になる。厚手なので乾きづらい。(30代女性)

バスマットがなくても、浴室できちんと体を拭けば床はほとんど濡れないので必要ないと思う。(30代女性)

「いらない」と感じる人の意見をもっとみる

汚れてカビが生えてくる原因になるので、あると面倒くさくなるから。(20代女性)

「いらない」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、バスマットを「いらない」と感じている人の口コミを紹介します。

フェイスタオルで代用できる

浴室で拭いて出ればいらない

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、バスマットを「いらない」と感じる理由は、

  • 珪藻土マットの方が便利だから
  • こまめに手入れしないと臭いが発生するから
  • 浴室で体を拭けば床が濡れる事はないから

などがあるということがわかりました。

⇧目次へ戻る

バスマットがあると、どんなメリットがある?

メリット

バスマットはいらないとも言われていますが、あるとこんなメリットがあるようです。

バスマットのメリット
  • お風呂上りに床が濡れずに済む
  • お風呂上りに余計な水分を吸収してくれて快適
  • ふわふわな触感や暖かさで足裏が快適
  • 脱衣所で子どもが滑るのを防げる

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

お風呂上がりに床がびしょびしょになることがなく、余分な水分を吸収してくれる。(30代女性)

床の掃除が楽になる事と足の裏の水などがすぐに吸い取られるので、びちょびちょの足で歩かなくて済むのが良いと思います。(40代女性)

足裏が瞬時に快適になります。冬なら冷たさも軽減できるでしょう。(20代女性)

「メリット」をもっとみる

洗面所が水滴で汚れないので、滑りにくくなる。また、足の裏の水滴が無くなるので、パジャマなどもすぐに着やすい。(40代女性)

冬に浴室へ入ったときに足が冷たく感じないことが一番のメリットです。(60代以上女性)

バスマットを洗濯してきっちり干すことで、常に気持ちよくお風呂から上がる事ができます。(50代女性)

ふわふわで吸水性が良い。デザインも豊富で、部屋のアクセントにもなる。(20代女性)

お風呂上がりに踏むだけで足の裏の水分を拭き取ることが出来る。乾いていれば心地よい。(30代女性)

脱衣所の床が濡れにくい。お風呂上がりでも足元が冷たくなりにくい。(30代女性)

子供達が滑らないで済むのでいいとはおもうし、きれいなまま保てる。(20代女性)

もう一度まとめると、バスマットのメリットは、

  • お風呂上りに床が濡れずに済む
  • お風呂上りに余計な水分を吸収してくれて快適
  • ふわふわな触感や暖かさで足裏が快適
  • 脱衣所で子どもが滑るのを防げる

などがあるようです。

⇧目次へ戻る

バスマットを買うと、こんなデメリットも…!

デメリット

一方で、バスマットを持っていると、こんなデメリットも考えられます。

アイウエオのデメリット
  • 頻繁に洗濯する必要がある
  • 敷きっぱなしにするとバスマットにも置いている場所にもカビが生える
  • 掃除をする際に邪魔になる

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

毎回毎回の洗濯が必要になってきたり、劣化したら買い替えの必要があること。(30代女性)

洗濯物が増える事とバスマットを敷きっぱなしにしてしますと、バスマットの敷いてある場所にカビが生えてしまう事です。(40代女性)

水気を吸収しているため、そのまま放置すると、カビや雑菌の温床になります。(20代女性)

「デメリット」をもっとみる

いろんな人がバスマットを使うため、雑菌が繁殖しやすくなってしまう。また、洗濯してもなかなか臭いが取れないこともある。(40代女性)

バスマットは動くので、足元が少し安定性がなくなることがデメリットです。(60代以上女性)

たくさん水分を吸収したバスマットの使い方を間違うと、目に見えなくてもカビの温床になることです。(50代女性)

洗濯頻度がわからない。なんとなくすぐ臭くなりそうな気がして毎日洗っていたが面倒だった。(20代女性)

濡れたまま放置すると、雑菌が繁殖して臭くなってしまったりカビが生えるなど不衛生になりやすい。(30代女性)

毎日洗濯しないと雑菌が繁殖して不潔になりそう。洗濯乾燥の手間がかかる。(30代女性)

カビが生えてきたり、掃除の手間がかかることが難点ではあるところ。(20代女性)

もう一度まとめると、バスマットのデメリットは、

  • 頻繁に洗濯する必要がある
  • 敷きっぱなしにするとバスマットにも置いている場所にもカビが生える
  • 掃除をする際に邪魔になる

などがあるようです。

⇧目次へ戻る

バスマットの代わりに「これがあると便利」なアイテムは?

代用品や代わりのもの

バスマットをわざわざ買わなくても、別のもので代用できるならそれで済ませたいですよね。

バスマットの代わりになるものには、以下のようなものがあります。

バスマットの代わりになるもの
  • 珪藻土マット
  • バスタオルやフェイスタオル
  • すのこ

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

珪藻土マット。最近使いやすい珪藻土マットが沢山販売されていて、すぐに水分が乾くから。(30代女性)

厚手のタオル。バスマットと同じく、足の裏の水分を取ってくれると思うので
代わりに使えるかな?と思いました。(40代女性)

バスタオルや、珪素ボードでしょうか。足裏の水気を吸収してくれます。(20代女性)

「代用になるもの」案をもっとみる

バスタオル。バスタオルを折りたためばバスマット代わりに使うことができるから。新しくバスマットを買う必要もない。(40代女性)

木製のすのこなどを床に敷けば代わりになるアイテムになると思います。(60代以上女性)

使い古したバスタオルなどを畳んで代用することで、風呂上りに出る水分を吸収させることが出来ます。(50代女性)

珪藻土マット。洗濯が不要で時短になる。衛生的にもいいと感じている。(20代女性)

普通のタオル。使う人一人だけが使って、そのままタオルを洗えば濡れたバスマットを放置しなくてもよく、衛生的に良い。(30代女性)

珪藻土マット。洗濯や乾燥の手間がなく、すぐ乾いて清潔に使える。(30代女性)

とくにはない。そのままのほうがいいし、洗いがってもいいから。(20代女性)

もう一度まとめると、

  • 珪藻土マット
  • バスタオルやフェイスタオル
  • すのこ

のあたりが代用になりそうです。

ぜひ、代わりのものとして役立ててみてください。

⇧目次へ戻る

バスマットの人気商品!買うなら売れ筋を参考に

人気商品

最後に、バスマットの評判のよい商品を紹介します。

メリット・デメリットを把握したうえで、もし買うなら売れ筋を参考にしてみるのもいいかもしれません。

1.ラチュナ 速乾バスマット

バスマットの人気商品の一つ目は、ラチュナ 速乾バスマットです。

可愛らしいデザインと触感がふかふかなところが人気のようですね。

2.Leon 今治タオルのバスマット

バスマットの人気商品の二つ目は、Leon 今治タオルのバスマットです。

洗濯・乾燥しやすい厚みと大きさで扱いやすいところが人気のようですね。

3.オカ株式会社の乾度良好バスマット Dナチュレ

バスマットの人気商品の三つ目は、オカ株式会社の乾度良好バスマット Dナチュレのバスマットです。

よく吸水し複数人で使っても水浸しにならないところが人気のようですね。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、バスマットはいるかいらないかをアンケート調査し、その理由やメリット、デメリット、代用品を紹介しました。

最後にもう一度まとめると、バスマットがいる理由は以下の通りです。

バスマットがいる理由
  • 足の裏までしっかり拭きたいから
  • 水滴で床が濡れるのを防げるから
  • 冬に足元が冷たくないから

バスマットがいらない理由は以下の通りです。

バスマットがいらない理由
  • 珪藻土マットの方が便利だから
  • こまめに手入れしないと臭いが発生するから
  • 浴室で体を拭けば床が濡れる事はないから

ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

このサイト「DOCOREいらないナビ」では、さまざまなものをいるかいらないかをアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

この商品、本当に買う必要があるのかな…?と不安に思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次