楽天市場【24時間限定】タイムセール実施中!セール品をみる

抱っこ紐はいらない?ベビーカーとどっちが先?使わない派の理由は?

抱っこ紐を買おうか迷っているものの「いらないかも…」「買ってよかったと思う人はどのくらい?」など不安に思う方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、抱っこ紐がいるかいらないか、アンケートを取り調べてみました。

こちらも商品選びの参考に!

目次

抱っこ紐は必要?いらない?

いるかいらないかアンケート調査を実施・結果発表

抱っこ紐はいるかいらないか、使ったことのある方10人にアンケートをとってみました。

調査方法インターネット調査
対象10〜60代以上の男女
人数10人

クラウドソーシングでアンケート調査をしたところ、次のような結果になりました。

抱っこ紐は必要?
いる10人
いらない0人

次の項目では、抱っこ紐を必要だと思う人といらないと思う人、それぞれの意見を紹介します。

⇧目次へ戻る

抱っこ紐を「いる・必要だ」と思う人の口コミ

いる・必要だと思う人の口コミ

まずは、抱っこ紐を「いる」と感じる人の理由から見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、抱っこ紐を「いる」と感じる理由は、

抱っこ紐がいる理由
  • 両手が空くから
  • ずっと抱っこしていると腰や腕が痛くなるから
  • 移動が楽になるから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。

「いる・必要だ」と答えた人の口コミ【アンケート】

抱っこ紐を「いる」「必要だ」と答えた人からは、こんな意見が集まりました。

外に出かけるといつ寝るか分からないし、ずっと抱っこと小さいときは泣くので抱っこ紐がないと腰と腕が痛くなるから(20代女性)

抱っこ紐ないとおでかけできないからです。抱っこ紐で赤ちゃん抱っこしておけば両手が空きます(30代女性)

移動が楽になるし、両手が自由になるから。体への負担も減らせる。(30代女性)

「必要」と感じる人の意見をもっとみる

落とすリスクの軽減になるし、肩と腰で支えるので体への負担が少ないと思うからです。(20代女性)

安全安心に子どもの世話と家事を両立させる、昔からあって歴史的にも生き残ってきたツールなので。(50代女性)

ベビーカーより必要だと思う。家の中でも使えるのでいつでも手が空いていい。(30代女性)

子供って、ちょっとした事でグズり出すので、ながら育児するには必要です。(20代女性)

ベビーカーが通りにくい場所や家事をしながらなど使い道が多いから。(30代女性)

買い物などで子供用カートがないお店などは抱っこ紐を着用していたので。(20代女性)

買い物や少し散歩する時にベビーカーだと嵩張るし持つのが大変だけど抱っこ紐ならサッとつけて取り外しも簡単だから(30代女性)

「いる」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、抱っこ紐を「いる」と感じている人の口コミを紹介します。

階段上がる時とか、抱っこだと両手塞がるし危ないから買った

小さいうちはちゃんと新生児用みたいな抱っこ紐が必要

もう一度まとめると、抱っこ紐を「いる」と感じる理由は、

  • 両手が空くから
  • ずっと抱っこしていると腰や腕が痛くなるから
  • 移動が楽になるから

などがあることがわかりました。

⇧目次へ戻る

抱っこ紐は「いらない」と思う人の口コミ

いらない・必要ないと思う人の口コミ

次に、抱っこ紐を「いらない」と感じる人の理由を見ていきましょう。

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、抱っこ紐を「いらない」と感じる理由は、

抱っこ紐がいらない理由
  • 帝王切開だと傷に腰ベルトがあたるから
  • 子どもが大きいと使わないから

などがあることがわかりました。

以下では、アンケート結果とXでの調査結果をそれぞれ紹介します。

「いらない」と答えた人の口コミ【アンケート】

抱っこ紐を「いらない」「必要ない」と答えた人は、今回の調査ではいませんでした。

「いらない」と答えた人の口コミ【X】

続いて、Xで見つけた、抱っこ紐を「いらない」と感じている人の口コミを紹介します。

帝王切開だと傷に腰ベルトがあたるから使えない

子どもが2人とも大きかったので全然使わなかった…

アンケート結果とXでの調査結果をまとめると、抱っこ紐を「いらない」と感じる理由は、

  • 帝王切開だと傷に腰ベルトがあたるから
  • 子どもが大きいと使わないから

などがあるということがわかりました。

⇧目次へ戻る

抱っこ紐があると、どんなメリットがある?

メリット

抱っこ紐はいらないとも言われていますが、あるとこんなメリットがあるようです。

抱っこ紐のメリット
  • 抱っこしたまま家事ができる
  • 落とす可能性があるのを防げる
  • 両手が使える

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

抱っこしながら寝たい子供もいるので抱っこ紐があれば抱っこしたまま家事ができる(20代女性)

両手が空くこと、抱っこ紐内で赤ちゃんが寝てくれることがメリット(30代女性)

お出かけをするときに抱っこひもで抱っこしていれば両手があき、やれることが増える。(30代女性)

「メリット」をもっとみる

購入しようと思ったのは、抱っこだけだと落とす可能性もあるという事と、親子で引っ付けて両手が自由に使えるのが魅力だと思いました(20代女性)

親と一緒にいられて子どもが安心。背中越しに、親と同じ風景を見て育つ。首の座ってない子もスリング型だと横向きでいられる。(50代女性)

手が空くのでお出かけをしていたら買い物も余裕だし、家では家事が捗る。(30代女性)

ながら作業ができます。家事をしながら子供をあやすことがしやすくなります。(20代女性)

子供の安心感にも繋がるし出かける際には顔を見ながら移動できること。(30代女性)

子供の成長と共に負担はかかりますが、普通に抱っこするより負担が少なく長時間抱っこできます。(20代女性)

コンパクトにどこでも持ち運びをすることができるし眠ってくれるから安心(30代女性)

もう一度まとめると、抱っこ紐のメリットは、

  • 抱っこしたまま家事ができる
  • 落とす可能性があるのを防げる
  • 両手が自由に使える

などがあるようです。

⇧目次へ戻る

抱っこ紐を買うと、こんなデメリットも…!

デメリット

一方で、抱っこ紐を持っていると、こんなデメリットも考えられます。

抱っこ紐のデメリット
  • 肩に負担がかかる
  • 月齢によっては使えないものがある
  • 使っていないときに場所を取る

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

外にお出かけの時に抱っこしない間は、大きい荷物になるから邪魔(20代女性)

使い続けて抱っこ紐でしか寝なくなる赤ちゃんは今後大変だと思います(30代女性)

抱っこをしていないときに抱っこ紐が邪魔になる時がある。月齢が小さいうちは、抱っこ紐の種類によっては使えないこともある。(30代女性)

「デメリット」をもっとみる

肩に負荷がかかるので、肩凝りが負担に感じてしまいます。後は安いものでは無いので、経済的にも少し痛手です(20代女性)

だっこひもを持っていても、使うかどうかはえらべるので、デメリットはないと思う。抱っこばかりすると歩かなくなるという説は、私は当たらないと思う。(50代女性)

首が座っていないうちは少し心配になるので長時間使うのをためらう(30代女性)

紐によって、子供のカラダに負担をかけたり、抱える方にも負担がのしかかります。(20代女性)

遊んだりして関わるよりも抱っこしてたらいいかなと思う時があったので関わりが減ってしまうこともある。(30代女性)

抱っこ紐の使用率があがり、ベビーカーを使う機会が減ったのでベビーカーを嫌う時期があったりして、場所によっては困りました。(20代女性)

抱きかたによっては首が座っていない時に窒息をしたりする可能性もあるし紐が外れてしまう可能性もある。あと体重が増えるにつれて肩と腰が痛い(30代女性)

もう一度まとめると、抱っこ紐のデメリットは、

  • 肩に負担がかかる
  • 月齢によっては使えないものがある
  • 使っていないときに場所を取る

などがあるようです。

⇧目次へ戻る

抱っこ紐の代わりに「これがあると便利」なアイテムは?

代用品や代わりのもの

抱っこ紐をわざわざ買わなくても、別のもので代用できるならそれで済ませたいですよね。

抱っこ紐の代わりになるものには、以下のようなものがあります。

抱っこ紐の代わりになるもの
  • ベビーカー
  • スリング
  • バウンサー

以下では、集まった回答をくわしく紹介します。

ベビーカー。外であれば眠たいだけなら抱っこして寝かしてからベビーカーに乗せられるから(20代女性)

ベビーカーがあれば両手は開かないが抱っこ紐なくてもおでかけはできる(30代女性)

スリングは新生児から使えるので、抱っこひもじゃなくても代用できると思う。(30代女性)

「代用になるもの」案をもっとみる

よく聞くのはスリングです。 抱っこ紐と同じように使用できるが、少し安価で購入できることが多い(20代女性)

昔ながらのタスキがけする紐や、幅広の布を輪っか状に縫い合わせただけのスリングは、抱っこ紐の代わりになる。(50代女性)

昔ながらのやり方で抱っこをするならば普通の紐かなと思う。コツを掴めばサッと結べそう。(30代女性)

スリングだと想います。実際に使ったこともありますが、布製で丈夫です。(20代女性)

寝かしつけの時は抱っこ紐の代わりとして自動で動くバウンサーが使えると思う。(30代女性)

ある程度しがみついてくれる子ならヒップシートも便利かなと思います。抱っこ紐ほど装着が難しくないうえに腕への負担が減ります。(20代女性)

ヒップシートが代わりになるかなと。ある程度大きくなるまで使えて便利(30代女性)

もう一度まとめると、

  • ベビーカー
  • スリング
  • バウンサー

のあたりが代用になりそうです。

ぜひ、代わりのものとして役立ててみてください。

⇧目次へ戻る

抱っこ紐の人気商品!買うなら売れ筋を参考に

人気商品

最後に、抱っこ紐の評判のよい商品を紹介します。

メリット・デメリットを把握したうえで、もし買うなら売れ筋を参考にしてみるのもいいかもしれません。

1.エルゴの抱っこ紐

抱っこ紐の人気商品の一つ目は、エルゴの抱っこ紐です。

昔のものよりも利便性がよくなっているところが人気のようですね。

2.napnapの抱っこ紐

抱っこ紐の人気商品の二つ目は、napnapの抱っこ紐です。

軽くてかわいいところが人気のようですね。

3.エアリコの抱っこ紐

抱っこ紐の人気商品の三つ目は、エアリコの抱っこ紐です。

腰にあまり負担もなく、とても楽に抱っこできるところが人気のようですね。

⇧目次へ戻る

まとめ

まとめ

今回は、抱っこ紐はいるかいらないかをアンケート調査し、その理由やメリット、デメリット、代用品を紹介しました。

最後にもう一度まとめると、抱っこ紐がいる理由は以下の通りです。

抱っこ紐がいる理由
  • 両手が空くから
  • ずっと抱っこしていると腰や腕が痛くなるから
  • 移動が楽になるから

抱っこ紐がいらない理由は以下の通りです。

抱っこ紐がいらない理由
  • 帝王切開だと傷に腰ベルトがあたるから
  • 子どもが大きいと使わないから

ぜひ商品選びの参考にしてみてください。

このサイト「DOCOREいらないナビ」では、さまざまなものをいるかいらないかをアンケート調査し、集まった意見を紹介しています。

この商品、本当に買う必要があるのかな…?と不安に思ったら、ぜひほかの記事もチェックしてみてください。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次